本文へスキップ

RollsRoyce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

BENTLEYHEADLINE

ARNAGE-T

 
  AUTO MAKER BENTLEY 
  MODEL ARNAGE-T 
  YEAR 2003
  EXTERIOR SILVER-TEMPEST

(シルバー・テンペスト)
  INTERIOR BLACK-LEATHER 

(ブラック・レザー)
  PRICE \ ASK
  MILEAGE 54.700km
  AMMENITIES



ディーラー車 右ハンドル 




V型8気筒 OHV 6747cc 



水冷インタークーラー付き「ツイン・ターボ」





457馬力/4300rpm



トルク:89.29kgm/3250rpm




最高速:257km



0−100km :5.7秒




全長:540cm


全幅:193cm


全高:161cm


車重:2540kg


定員:5人




装備:





Wエアバック、サイドエアバック、電動チルトハンドル、ABS、



ESP、電動格納式ミラー(ヒーター付き)、



全席パワーシート+全席シートヒーター、Fメモリーシート



(4人分)+Fランバーサポート、ウッド張りバニティミラー、



前後パーキングセンサー、ピクニックテーブル、



前後にツインカップ・ホルダー、純正ナビ、CDチェンジャー、




ETC車載器、他フル装備





オプション装備:



・エンジンチューンド・アルミ・パネル



・ベントレー刺繍(ヘッドレスト4カ所)








内外装機関ともに超極上車!





車検:平成28年 12月23日まで






 
  COMMENT


「アルナージ-T」











1998年に登場したル・マン サーキットの名物コーナーの名を持つ



「アルナージ」



1980年から長きに渡って生産された「SZ系」モデルの新型後継モデ



ルである。



ベントレーは、「アルナージ」、ロールスは、「セラフ」



双方ともに、当時、買収先と決まっていたBMW製のエンジンを積ん



で発売される。




発売当初の「アルナージ」は、BMW製 V型8気筒 4398cc 



ツインターボ付きエンジンを搭載していた。



過去の事例に基づけば、このモデルは、10年ほど生産されていたは



ずであるが、実際には、2000年で生産中止となる。



その理由は、ロールス社の買収に VWグループが勝利するから。



最終、ロールスの商標だけは、BMWが買収することになるから、



話が ややこしい。








まず、ベントレー・ブランドとクルー工場 及び 従業員を手に入れ



たVWグループがしたことが、BMW・エンジンを積むベントレーの



生産中止だったわけだ。



そうして、「アルナージ」には、急遽、一旦 生産中止となっていた



元のロールス製V8 6.75Lシングルターボ付きエンジンが積まれる。



これが、1999年10月に発表、2000年から発売された



「アルナージ・レッドレーベル」である。




同時にBMW「アルナージ」は、「グリーン・レーベル」として改名



区別できるようにして2000年までオーダーは受け付けていた。



それも、2000年末には完全に生産中止となり、ベントレー 4ドア・



サルーンモデルは、なぜか(VWのエンジン開発が間にあわなかった



だけだが)、1959年から使い続けている伝統のV8を積む



「レッド・レーベル」のみのラインナップとなる。








これは、一般的には、前代未聞なことであろうが、、



結果、「レッド・レーベル」は、「グリーン・レーベル」より、、




売れた。



そう、、ベントレーファンは、多くの場合、あのV8エンジンのファン



でもあったのだ。




一方、「セラフ」は、BMWとの取り決めにより、2002年で生産中止




聖地「クルー」工場で、ロールスが作られることは、



その後、、なくなる。





これにより、「クルー」工場で生産される車、、つまり、ベントレー



の方が正道という気運が高まる、、、



更に、2002年、エリザベス女王が歴史上初めてベントレーのステート



・リムジンに乗りパレードしたことによって(御料車として)、



決定的に今後はベントレーこそ本流であることを世界中に知らしめた








新生ベントレーは、VWの大資本をバックに、



2002年3月には、レッドレーベル(シングルターボ)をツインターボ



化、「アルナージ・R」に進化させる。




翌4月には、スポーツモデル「アルナージT」を追加。



これにより、「アルナージ」は、2つのコンセプト分けされたモデル



を持つことになる、スポーツ・サルーンの「T」と、ラグジュエリー



・サルーンの「R」だ。



このモデルは、単にモデル名の変更のみならず、大幅な改良が施され



ており、それは、



・エンジンは、総計で50%が新設計、残り50%の内、80%に見直し
 


 
 つまり、それまでのエンジンの90%に改良が加えられている。




・「レッド・レーベル」に比べ、ボディ剛性が、57%向上



・エンジン・パワーは、「レッド・レーベル」の405馬力から


 


 「T」の場合               


 
  457馬力/4300rpm


  89.29kgm/3250rpm



 
  最高速:257km



  0−100km :5.7秒





と、劇的に進化!



この時点で、「アルナージ・T」は、「世界最速4ドア・サルーン」



の座に君臨する。 (後にフライングスパーに其の座を譲るが)





当時の新車価格:「T」 3150万円(税込)



因みに、スペック上は、レッドレーベルと変わりない「R」は、



2887万円(税込)




この時点で、「R」とは、263万円の価格差があったが、なぜか、



2005年のマイナーチャンジ時、「R」と「T」は同じ販売価格となる



エンジン・パワーで圧倒的に勝る「T」の人気は、より不動となり、



「R」を購入される方は、更に 稀となる。








さて、当個体の お話








2003年モデル「アルナージT」




ディーラー車・希少な右ハンドル  法人2オーナー




うちで扱う ということは、=◎コンディション!




創業:平成元年 長い時間を掛けて 少しづつ築きあげてきた信用を




1台の販売車で無くすわけには行かない。 1台ずつが真剣勝負。




私の目にかなわない個体は、いくら儲かる車でも、扱うことはない。




「アルナージT」は、別に専門店じゃなくても、普通の量販店でも



普通に販売しているモデルであるが、、そこは、危機感が違う。




その違いは、写真で判別することはできなかろうが、、。





外装、内装、機関系、の解説↓詳しく 72枚の写真と ともに!







 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 


外装は、「シルバー・テンペスト」  




シルバー・メタリック系カラー。



シルバー系カラーには、ほかに「シルバーストーム」、「シルバー・パール」があっ



たが、「テンペスト」は、その中では一番濃い目のシルバーである。



このカラーをもっと濃くしたカラーが、05’〜追加の「シルバータングステン」で、



そうなると、もはや、ガンメタとなる。



「テンペスト」は、人気色で、05’〜のカラー改正後も残された。









塗装は、いまでも新車時の所謂「ミラー・フィニッシュ」加工そのまま、、



手直しを要す箇所は 見受けられない。








全長:540cm



96’から98’の間に生産されたSZ系「ターボRロング」の541cmより、1cm短く、



ショートホイールとなら、9cm長い、、まぁ ほぼ同じ、伝統のサイズ。




ボディも、「アルナージ・レッドレーベル」とは若干異なる。




前後の大型エアロ・バンパーは、「T」専用物だし、



トランクの形状も、エッジが盛り上がったことで区別できる。




Bエンブレムも「T」は、ブラックB 「レッドレーベル」「グリーンレーベル」に加え



当時は、「ブラックレーベル」と呼ばれた。






フレームごと新設計、、ボディ剛性は、以前モデルとは別次元物。



足回りも、SZ系の名残無し、、前後ともスタビ付きのダブル・ウィッシュボーン、



、、ブレーキシステムも別物(全輪ベンチレーテッド・パワーディスクブレーキ)、、



もう、以前の「ミネラルオイル」は使われていない。  



1965年(シャドウ発売時)より続いた伝統、、オーナー自ら「ミネラルオイルを足す」




から、30年以上の時を経て、やっと開放されたことになる。




日常のメンテナンスは、ドイツ車と同じ、、と思って頂いてよい。






「アルナージ・T」は、乗ってみると、「グリーン・レーベル」とも「レッド・レーベ



ル」とも異なる。



4枚ドアのスポーツカーといった感じで、エンジンをかけた その瞬間から、獰猛さが



伝わってくる。



だが、所詮は、英国生粋の名門ベントレーの子孫、、



その気品を隠すことはできない。







 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   



 
内装は、「ブラック」レザー。







05’〜「ベルーガ」と改名される。



当個体、「右」ハンドルであるから、完全にオーダー車であるが、



実にシンプルなオーダーである。




外装では、多くの方が選択した18インチ・スプリットリムの「Tホイール」さえ選択



せず、スタンダードの18インチ・アルミ、、



内装もベルーガ1色、唯一、メーター廻りに「エンジンチューンド・アルミ・パネル」



を配し、他、B刺繍のみ、、言っておきたいが、ベントレー3千万の右ハンドルの新車



を購入される方は、日本を代表する お金持ちだ。



オプション代金が惜しいのではなく、そういうセンスなのだ。



シンプル・イズ・ベスト。











「T」専用のダイヤ型キルト、、



このシート・デザインは、「コンチネンタル・T」のレース用スペシャル・モデルに



使われていたものだ。




シート・ダメージも極めて少なく、スレ、ヨレは最小限、このままで十分にキレイだ。







室内ウッドは、お約束の「バー・ウォールナット」。



胡桃の木の根、、地下で80年ほど暮らしてきた天然木。



伝統のピクニックテーブルにも、このウッドが表裏ともに張られている、、




もちろん、中心から左右シンメトリーの模様となる。




ウッドも問題なくキレイなままだ。










「エンジン」




もう解説は必要あるまい。



これこそが、ロールス社が誇る伝統の V8 




ツイン・ターボで武装し、結局、最終アルナージの2009年まで、基本設計を変える



ことなく使い続けた。







このエンジンのポテンシャルからすれば、457馬力など、まだまだ、まったく無理を




していない。



「T」は走りを楽しむべきモデルであるが、それは馬力では語れずトルクで語りたい。



ほぼ 90kgmの大トルク、、ベントレー かくあるべし!







当個体の走行距離も ちょうど好し。



100万マイル耐久を誇る このエンジンでは、5万キロ位までは、馴らし運転



本領を発揮するのは、ここからだ。








更に、弊社で購入する最大のメリット = 無料の ご納車前「240項目点検・整備」




こんな とぼけた整備を無料で行う中古車屋など世界にない ことだけは間違いない。




当個体、現在の価格は クラウン並みだが、舐めてはいけない。




新車時価格を忘れてはならない。3千万円超の個体は、世界の頂点モデルということ。




今 2千万円級程度の新車を購入したところで、こいつには敵わない。満足度は。










「アルナージ・T」




世界最高峰の「日常の足」車!



こいつに乗れば、毎日 物語が始まる、、。