本文へスキップ

RollsRoyce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

BENTLEYHEADLINE

CONTINENTAL-GT

 
  AUTO MAKER BENTLEY 
  MODEL CONTINENTAL-GT


Mulliner-package
 
  YEAR 2006
  EXTERIOR MOON-BEAM

(ムーンビーム)
  INTERIOR MAGNOLIA−LEATHER 

(マグノリア & ベルーガ コンビレザー)
  PRICE \ ASK
  MILEAGE 27.075km
  AMMENITIES




ディーラー車 左ハンドル 





W型 12気筒 DOHC 48バルブ 5998cc IC「ツイン・ターボ」



6速AT (パドル・シフト付き)





560馬力/6100rpm



トルク:66.3kgm/1600rpm




最高速:312km




0−100km :5.2秒







全長:481cm


全幅:192cm


全高:140cm


車重:2420kg


定員:4人





装備:





Wエアバック、サイドエアバック、カーテン・エアバッグ、



電動チルトハンドル、ABS、ESP、純正ナビ、



電動格納式ミラー(ヒーター付き)、



16ポジション・パワーシート+シートヒーター、メモリーシート+ランバーサポート、








「マリナー」パッケージ




*「ピアノ・ブラック」ウッド



*「ドリルド・アロイ・スポールフットペダル



*「スポーティング・シフト・ノブ」メッキ&レザー



* ダイヤモンド・キルティング・レザー



* ベントレー刺繍



* 多孔レザー ヘッドライニング






特別仕様





*フロント・スポイラー:「コンチGTスピード」




*アルミ・ホイール:21インチ・オプションアルミ














内外装機関ともに超極上車!





車検:平成27年1月14日まで






 
  COMMENT


「コンチネンタル・GT」









当社では 久しぶりに扱う「コンチGT」。



VWグループ傘下となったのちの 完全なる新生ベントレーである。



過去モデルとの接点は、まったくないが、伝統の「クルー工場」で生産されている。



国内販売は、2004年から






「コンチネンタル」と名がつくモデルにして、最高速:312km!



当時の 2ドア・4人乗りモデルの世界最速モデル、、



それは、戦後ベントレーの最高傑作モデル「Rタイプ・コンチネンタル」52’〜55’



以来となる「世界最速」の称号を手にしたモデルあった。






残念ながら、その称号を取り戻すのには、VWグループの資本力と技術力なくしては



ありえなかった、、、のは間違いなかろう。



背景には、VWグループ総帥「フェルディナント・ピエフ」氏の世界戦略の構想、、



ご存知のとおり、氏の母は、「ポルシェ博士」の娘「ルイーズ」



生まれながらに、自動車一家 (ポルシェ一族とは仲が悪いらしいけど)



経歴も すごい。  「ポルシェ」から「ダイムラー・ベンツ」から「アウディ」



アウディ時代には「クワトロ」開発、その後、「VW」 会長に、、




そこからが恐ろしい、、




「アウディ」は基本、VW傘下だし、「ポルシェ」とは、買収合戦、さらに



買収したメーカーが、「ベントレー」、「ランボルギーニ」、「ブガッティ」など



要は、VWでは叶わない 超の付く高級車ブランドを手に入れたい人なのだ。



その結果、生み出されたのが「コンチGT」、世界戦略のベントレー・ブランド 



1号車 ってわけ。





エンジンは、VWが自社ブランドで挑んだ超高級車、03年から発売していた



4ドア・セダン「フェートン」のものを元にしている。



ただし、商売上手に抜かりはない、「フェートン」の450馬力に対し、「コンチGT



」は、ベントレーの技術者も加え、根本から改良され、「560馬力」を叩き出す。




最大トルクは、「66.3kgm」と以前のベントレーモデルには劣るものの、感服せざる



おえないのは、その最高トルクを、僅か「1600回転」で発生させてしまうことだ。





最高速:318km




それを「停める」ブレーキも圧巻



当時世界最大の「405mm」巨大キャリパー



それは、フェラーリ「チャレスト」の380mmをも凌駕するものだった。



おまけに、掟破りの「4WD」に「エアサス」



アウディでの成功と経験に基づかれた完成度の高さ、、



細かい芸も わすれちゃいない 任意で車高調整もできるが、



例えば、速度が 161kmに達すると 車高が 15mm下がったりなんかする。



ドアは、オートクローズ、、ボディデザインと一体化した リア・スポイラーは任意で



飛び出す。



デュアル&サイドカーテン・エアバックにESP、安全面の装備も万全。



発売当初は付いていなかった「ナビ」も、06’モデルには、日本仕様として装備。






結論として



文句のない車に仕上がっている。



ただし、



車というのは、文句の付け所がなければ「いい車」ってほど、単純ではない。



名車と呼ばれる、歴史に名を残す車には、スペックは関係なし。



名車は多くの場合「嗜好品」なのだ。



その観点から、当社は、一事扱っていた「コンチGT」を扱わなくなっていた。



この車は、完璧な実用車 そうなると、一番大切なのは、「費用対効果」だ。



平たく言ってしまうと、、



安く買った方がベスト。



この「安い」は、人それぞれ感覚が違うであろうが、当社が考える適正価格=



「この価格なら買い」の販売価格設定ができるまで、扱わないことにしていただけ。



もちろん、「コンチGT」の中古車は、売れ筋の商品、どこの中古車屋さんでも仕入れ



たいから、今後も当社で扱うことは滅多にないであろうけど、、。



で、









当個体の お話







下取り先取りで入庫した個体。



ディーラー車 左ハンドル



2005年12月の早卸であるが、シリアル10桁目「6」の間違いない 06’モデル。





走行:27.075km




当然きれいだし、「マリナー・パッケージ」



さらに、本来20インチ・パッケージ・アルミホイールを 後に販売された



21インチ・純正オプション・アルミに交換、、



さらに、フロント・スポイラーを これまた 後に販売された「GTスピード」の




のものに交換している。



「マリナー・パッケージ」も「21インチ・アルミ」も「GTスピード・スポイラー」



も各、それぞれ、100万円オーバー・コース。



お徳でしょ






外装は「MOONBEAM」




「ムーンビーム」、、ネーミングが素晴らしい、、。




2色あったシルバーメタリックのうち、GT用に採用した新色 明るい方の銀色。




メタリックの粒子は すごい細かく、パールがかって見える。




飛び石ひとつ 見当たらない。










内装は、王道の「マグノリア」




当時、「コンチGT」の内装レザー色は、17色から選択でした。



が、その中で、旧ロールス社時代から引きついたカラー(名前も同じ)は、



2色しかなかった。




緑色系の「スプルース」と、 当「マグノリア」である。




これに、「ベルーガ」を合わせる。



ダッシュやドア内張り上部を「ベルーガ」として 室内を引き締めている。



*「ベルーガ」は、キャビアのベルーガのことであろうが、、まっ 黒色だ。





内装コンディションも、まったくもってキレイ。スレやヤレも ほぼ見当たらない。









「ウッド」は、マリーナPで、選択した「ピアノ・ブラック」




文字通り、ピアノのように深い艶をもつブラック鏡面仕上げ。




クラックやキズも、どこにもない。







結論:




「コンチGT」は、究極の「通勤車」である。




豪雨の日も、雪の日も、四輪駆動が活躍する。



人気の量産車であるから、 = 数がある = 惜しくない。



つまり、じゃんじゃん乗るべき車、後生大事にコレクションしておく車ではない。



「コンチGT」は、働く車なのだ。



室内空間は、十分、窮屈でもない = 毎日乗っても、疲れない。



トランク容量も想像以上、、、ゴルフバックも楽勝に入る(↓写真参)から、



遠くのゴルフ場にも、快適に連れて行ってくれる。




流行の「コンチGT」おまけに「マリナーP」で、見た目も高年式に見えるから、




素人相手なら自慢できる。




玄人相手なら、、、




雨の日用です。 と言っておけば納得してくれる。





ある意味、これが、一番のベントレー入門モデルかもしれない。





新車価格2千万円超の車を 通勤車専用、、




これこそ、贅沢だ。









まずは、写真59枚を ご参考に↓