------------
株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
BENTLEY |
![]() |
ARNAGE-R |
![]() |
2008’ |
![]() |
MOROCCAN BLUE (モロッカン・ブルー)メタリック |
![]() |
OATMEAL & FRENCH NAVY -LEATHER (オートミール & フレンチネイビー コンビレザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
29.372km |
AMMENITIES |
ディーラー車 右ハンドル V型 8気筒 OHV 6761cc 水冷インタークーラー付き「ツイン・ターボ」 6速AT 457馬力/4100rpm トルク:89.2kgm/1800rpm 最高速:270km 0−100km :5.8秒 全長:540cm 全幅:193cm 全高:156cm 車重:2580kg 定員:5人 装備: Wエアバック、サイドエアバック、電動チルトハンドル、ABS、 ESP、電動格納式ミラー(ヒーター付き)、 全席パワーシート+全席シートヒーター、Fメモリーシート(4人) +Fランバーサポート、ウッド張りバニティミラー、 前後パーキングセンサー、前後にツインカップ・ホルダー、 ETC車載器、 他フル装備 ・電動サンルーフ ・降下式 「フライングB」マスコット ・純正「18インチ・アルミ・ホイール」 ・トランク内「ベントレー傘」 X2 純正オプション *ヘッドレスト背面に「ツイン・スクリーン・DVDシステム」:1.059.000円 *ドア内張り「ウッド」X4: 132.000円 *ステンレス「マトリックス・メッシュ」バンパー下:133.000円 後付け装備: * 折り畳み「ナビ」「TV」 * バックカメラ連動 内外装機関ともに稀に見る超極上車! 車検: 2021年5月30日まで |
![]() |
「アルナージ・R」 「アルナージR」の「ファイナル・シリーズ」! 1998年に登場した「ル・マン サーキット」の名物コーナーの名を持つ「アルナージ」 1980年から長きに渡って生産されていた「SZ系」モデルの新型後継モデルであった。 ベントレーは、「アルナージ」、ロールスは、「シルバー・セラフ」 進化の過程を ざっくり おさらいしておこう。 1998: BMW製・V8エンジンの「アルナージ」発売。のちの「グリーン・レーベル」 2000年: ロールス製V8エンジンに戻した「アルナージ・レッドレーベル」に 2002年: レッドレーベル(シングルターボ)をツインターボ化、 「アルナージ・R」に進化させる。 翌4月には: スポーツモデル「アルナージT」を追加。 これにより、「アルナージ」は、2つのコンセプト分けされたモデルを持つことになる。 スポーツサルーンの「T」とラグジュエリー・サルーンの「R」だ。 このモデルは、単にモデル名の変更のみならず、大幅な改良が施されており、 それは、 ・エンジンは、総計で 50%が新設計、残り 50%のうち、80%に見直し つまり、それまでのエンジンの90%に改良が加えられている。 ・「レッド・レーベル」に比べ、ボディ剛性が、57%向上 ・エンジン・パワーは、「レッド・レーベル」の405馬力から 「T」の場合 「R」の場合 457馬力/4300rpm 405馬力/4000rpm 89.29kgm/3250rpm 85.2kgm/3250rpm 最高速:257km 0−100km :5.7秒 と、劇的に進化! この時点で、「アルナージ・T」は、「世界最速4ドア・サルーン」 の座に君臨する。 (後に フライング・スパーに その座を追われるが、、) つまりは、スピードを求める方は、「T」、 一方、「R」は、スピードなんて出しません、昔ながらの「ザ・ベントレー」に 乗りたいの って方用に。 そして、 2005年 : フェイスリフト、ヘッド・ライトがボディ一体型に ボディ剛性は、さらに、65%UP! 2007年 : 最後の改良 これが、「ファイナル・シリーズ」! ・ 排気量が、6747ccから 「6761cc」に! ・ 4速ATから ZF 6速ATに! ・ ターボ・タービンが「ギャレット」製から「三菱」製に! ・ シフト・ゲートの変更(MTモード付に) ・ インフォメーションパネルの進化(造作も異なる) では、よく ご質問されるので、 「T」と「R」の動力性能の比較 「T」: 「R」: ・ 馬力は、457馬力から「507馬力」に! 「547馬力」 ・ トルクは、89.2kgmから「102kgm」に! 「89.2kgm」 ・ 最高速は、257kmから「288km」に! 「270km」 ・ 0−100km加速は、5.7秒から「5.5秒」に! 「5.8秒」 「R」は、そう、2006年モデルの「T」と同じ「馬力」と「トルク」。 だが、大きくことなることがある、、 それは、 2006年「T」の「最大トルク:89.3kgm」は、「3250回転」で 当「R」は、同じトルクを、僅か「1800回転」で導くということ。 「T」と「R」の新車価格は同じ。 コンセプトが違うだけ。 「R」は、「市街地走行」をメインとするオーナーのために、わざと そういう セッティングが成されているのである。 低回転で大トルクを発生させるのだから、乗りやすい に決まっているが、 それでも、06’「T」と同じ性能(最高速は、13km上の270kmだし)を持つわけで あるから、必要にして十分以上の性能であることは間違いない。 2007年以降モデルは、見た目で分かる。 可降式「フライングB」マスコットが付く。 このマスコット、新デザインで、以前と「B」の向きが 逆になっている。 逆にしたのは ある種 正解で、「本物ベントレー」=1920年代の 「WOベントレー」時代の「B」と同じ向きとなった。 これが、「アルナージ」の最終進化系モデルである。 2009年 : 生産中止 その後は、「ミュルザンヌ」にバトンを渡す。 「アルナージ」は、この「6速AT」となった最終モデルで、 その集大成を見る事ができるが、07’〜09’この間に新車を購入された方は極端に少ない。 当時は、そう、、安価な「フライング・スパー」の全盛期だった。 2009年 「アルナージT」ベースモデルの新車価格:3300万円! 「フライング・スパー」は、2230万円 世界一高額な「セダン」であった。 「ファイナル・シリーズ・R」生産台数: 左H 右H 計 2007年 90台 21台 111台 2008年 65台 9台 74台 2009年 72台 33台 105台 トータル:「290台」 左ハンドルは、「227台」 右ハンドルは、「 63台」 当個体は、2008年モデル、世界に「9台」しかない右ハンドルとくる。 トータル「290台」の内、何台が国内に輸入されたのか統計がないが、 ほとんど見かける事はない。 特に「右ハンドル」など、、。 さて、当個体の お話 ディーラー車 右ハンドル 3オーナー 弊社・初入庫個体。 2007年11月登録であるが、VINナンバー、10桁目 「8」の 正真正銘、2008年モデルである。 うちで扱うのであるから、当然ながら ドキレイ! おまけに、「29.372km」! おまけに、「モロッカンブルー」! おまけに、オプション選択も渋いっ! もうこれは、お写真で ご覧いただいた方が早そうだ では、「114枚」の お写真と共に、更に詳しく ↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
外装は、「モロッカン・ブルー」 カラー見本にも存在する純正カラーであるが、 現物は、初めて見た。 なんとも例えようのないブルーで、メタリック粒子は極めて細かい。 ソリッドにみえるほどだが、太陽光のもとでは、キラリと輝きを放つ。 こりゃキレイだ! 塗装コンディションも◎! 申し分なし。 この個体の「売り」は、「モロッカンの右ハンドル」だな、、。 内装は、 メインに「オートミール」レザー ダッシュ上部、ステアリング・コンビ部に、「フレンチネービー」を配す という粋さ。 革のコンディションも、これまた◎、申し分なし。 この時代、もう「コノリー」は使われていないが、職人の製作工程は変わっていない。 「革」パーツは、なんと400ピース! 完全ハンドメイドで張られていく。 革の裏には、職人のサインがあり、後に(数十年か百年後か)誰かが革を張り替えるとき、 誰の仕事だったのかが分かる。 だが、その職人の名は後世に残ってはいまい、、、 それでも、「誇り」だけは残る。 我々が、「革」を張り替える時は、その職人さんに挑戦する気持ちで挑む。 「バー・ウォールナット」は、昔のまま、地下で80年ほど育てられた「クルミの木の根っこ」スライス物 伝統工芸品である。 自然木であるから、1台づつ、杢(木目模様)は異なる。 当個体は、オプションで、ドア内張りにもウッド張り、これが、格段と豪華さを増している。 ピクニックテーブルは選択せず、「DVDモニター」シャッター付きを選択。 これは、かなりの上級者さんオーダーで、使い道優先というわけだ。 しかしまあ、実にセンスが好い。 外から眺めても、運転席に座っても、リア・シートに座っても、、誠に心地よい。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
1959年から基本設計を変えず使い続けた「V8」 開発陣営が知恵を絞り、もう これ以上 進化させる箇所はないってとこまで追求したモデルが、これ。 古き良き時代のベントレー継承シリーズである。 457馬力は、十分過ぎる数字であるが、やはり ロールス&ベントレーってのは、 馬力なんかより、トルクが大事、 ずおおおっ て感じで走らせて なんぼ の車であるから、大トルクこそ命。 当モデルの、89.2kgmのトルク、、これこそ、ベントレーだ。 走ってみた: 考えてみると、「08’」の「R」には、乗ったことがないような、、 「アルナージ」ほど短期間に進化を繰り返しさせたモデルも珍しいが、これで、最終系。 初期アルナージとは別物だ。 やっと完成の域。 安定感とボディ剛性は素晴らしいし、 エンジンは静か、、 だが、ひとたび、アクセルを踏み込めば、その加速は、すさまじいほどだが、このクルマに乗って アクセルをベタ踏みにしようとは思わない。 ゆっくりと景色でも愛でながら走らすほうが楽しい。 いや、実際に楽しい。 そして、このクルマに乗っていると、「人間」までができてくる。 もう、後ろから 煽られても、無理に前方に 割り込まれても、怒る ことなどなくなるだろう。 なにせ、これ以上のクルマなどないのだから、相手にするなどバカらしい。 良きに はからえ である。 「R」の場合、計器類の色もアンテークなアイボリー、 私からすれば、2008年モデルは、超最新モデルなのであるが、乗っていると、年式など忘れてしまう。 それは、時空を超越した、私の好きな あの空間なのだ。 2020年4月: この「ロールスロイス製エンジン」の生産中止が発表された。 つまりは、このエンジンを載せた後継モデル「ミュルザンヌ」の生産中止という意味でもあった。 そして、ベントレーのフラッグシップモデルは、「フライングスパー」が担うことに、、、マジでっ! うそでしょ あ〜あ 終了ーーーーーーー 終わりましたっ お・し・ま・い・DETH! え〜と、過去にVWが作った歴史に残る傑作モデル って なにかありましたっけ? 一方、、 ロールス&ベントレーで歴史に残る傑作 は、そう 作ったもの 全てです。 たとえ、スタンダードモデルとて、時が経てば 再評価され 傑作と呼ばれるようになる。 外したためしは、一度もなし。 この「08’アルナージR」とて同じこと、 今でこそ、クラウンも買えません価格 だが、本当の価値は、そんなもんじゃない。 将来、思い出すことでしょうよ 「昔、シーザーのHPに書いてたな〜」ってね。 まっそれは、一旦忘れて 楽しみましょ 「08’モロッカン・アルナージR」で。 日常は別世界になります。 クルマってのは、ワクワクドキドキして なんぼ でしょ。 人生 所詮は 思いで作り さあ、「本物の世界」へ ようこそ いらっしゃい |