株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
BENTLEY |
![]() |
TURBO RL |
![]() |
1996 |
![]() |
PEACOCK-BLUE (ピーコック・ブルー) |
![]() |
BEIGE- LEATHER (ベージュ・レザー) |
![]() |
ask |
![]() |
61.570km |
![]() |
ディーラー車 左ハンドル V8 OHV 6747cc・水冷インタークーラー付き・ターボE/G 4速フロアAT(スポーツモード付)、 馬力 :389馬力 /4000rpm トルク:76.5kgm /2000rpm 全長:541cm 全幅:189cm 全高:148cm 車重:2440kg 定員:5人 装備: Wエアバック、全席パワーシート、F:シートヒーター、F:シート メモリー(4人分)+ランバーサポート、電動チルトハンドル、 ピクニックテーブル、リモコンキー、純正ムートンマット一式、 CDオーディオ、ETC車載器、フル装備。 *97’ アルミ・ホイール(17インチ) *ウッド・シフトノブ 内外装美車、機関・当社にて完全整備渡し、超極上車。 車検:令和5年(2023年)12月22日まで |
![]() |
「ベントレー・ターボRL」 解説: ベントレー・スタンダード・4ドア・サルーンの最高峰「ターボR」 のロング・ホイールベース(10cm)版「ターボRL」。 SZ系は、「シルバーシャドウ」(65’〜80’)=ベントレー「T」シリーズの後継 モデルで、1980年から1998年の間、実に18年間にも渡って生産されたロング セラーモデルであった。 だが、一口に「SZ系」といっても、多種多様な進化を遂げ、その内容・改良点を 羅列すると2千箇所ほどにも及んでしまう。 これが、妥協という言葉を知らない ロールス社のすごいところでもある。 18年間の中で ロールス版モデルは、3度だけ、モデル名を変えた それは、90年の「スパー2」、94年「スパー3」、96年「スパー」であるが、、 ベントレーモデルの場合、困ったことに、シリーズが更新してもモデル名を変えてい なかった。 だから、「ターボRL」と言っても、どのシリーズのものなのかは分からない。 イギリスの販売店などでは、独自に「ターボR・シリーズ2」などと表記している店も ある。 80年代の進化は、割愛させていただき、 90年代の「ターボR」、大きな進化箇所のみを おさらいしておこう 1990年: オートライド・サスペンションやインフォメーション・コンピューター・パネルの採用 で「シリーズ2」に 1992年: 3速ATから 4速ATへ 1993年: ベントレー・モデルのみ、コラム・シフトからフロア・シフトに この変更で、ベントレーは、完全にオーナードライバーズ・カーと認知される。 1994年: ダイレクト・イグニッション・システム採用 ベントレー4ドア・モデルの「ボンネット」からセンターメッキモールが廃止される。 これで、見た目にも、ロールスとは違うモデルであることを強調。 内装デザイン変更。 1996年: 16年ぶりの 大型改良・ターボ・モデルは水冷インタークーラー付きとなり、 戦後初めて、馬力やトルクなどのスペックを公表する。 ボディも改良 ・一体型ドア・ミラー採用、フェンダーデザイン変更 ・大型エアロ・スポイラー採用、グリル・デザイン変更、 ・アルミ・ホイール・デザイン変更(17インチ) ・内装デザイン再変更。 ・ロールス・ベントレー初の「チルト・ハンドル」採用 1997年: ・大型キャリパーのハイパフォーマンス・ブレーキをターボ・モデルのみ採用、 これに伴い、96年ホイールでは、ホイール内側にキャリパーが当たってしまうため またも、ホイール・デザイン変更 (17インチ 結局、96年ホイールと97年ホイールは、各1年間しか使われていない。 ・セキュリティシステムの強化。 ・カタログから、ショートボディの「ターボR」が消える。 「RL」のみ販売。 1998年: 「ターボRT」発売。(コンチT・スペックエンジン) 「ターボRL」もカタログから消える。 1998年:新型モデル「アルナージ」にバトンを渡す。 と、こんな感じ。 ご理解いただけるとおり、18年の生産期間中、96年時の改良が もっとも大掛かり であった。 それは、まるで、それまでに存在したユーザーの不満箇所を 全て解消した とも言えるもので、経営が悪化していた ロールス社の最後の「勝負」であった。 モデルとしては、SZ系・最終進化モデルの名にふさわしく、素晴らしい完成度で、 「勝負」には勝っている。 ただ、、「商売」では、そうはいかなかったようだ。 マニアにとっては、とてつもない進化・改良であったが、、一般の方には、??? 新たな顧客を開拓するまでには至らなかった。 個人的には、このモデルを92年ごろに発売していれば、もう少し会社を延命できたの では?と思えるほど、好いモデルである。 1904年創業ロールス社(=ベントレー)最後の純血統スタンダード・4ドア・ サルーン、、それが、96’〜98’「SZ系」モデルなのである。 96年時「ターボRL」生産台数: 僅かに「99台」のみ! (左:53台、右:46台) *ショートホイールの96’「ターボR」は、「281台」 *97’「ターボRL」は、生産中止を惜しむユーザーで「480台」もオーダーされた。 96’「RL」、実は かなり貴重なモデルなのである。 さて、当個体の お話 ディーラー車・左ハンドル 当個体、2003年、法人1オーナー時、弊社で仕入れさせていただき、その後、ずーーと 管理下にある。 主治医は、弊社であるから、整備は万全。 走行距離:61.570km ちょうど良き距離だと知り尽くしている。 総アルミ合金、80時間を要すハンドビルド、飛行機精度、100万マイル耐久、 異常なまでの過剰品質 それが、今は無き「ロールス・ロイス製エンジン」。 このエンジンを他メーカー、まして、国産メーカーエンジンと同列で考えてはいけない 国民性からして違うし、最たるロールス社様になると、 「お客様、ご購入されたら、100年は、お乗りになりますよね」 とくる。 そのための「作り」をしているから、 5万キロなど、慣らし運転、10万キロくらいから、やっと本調子 ってな塩梅。 外装:「ピーコック・ブルー」 この96年に追加された当時の新色だ。 そう、このカラーは、96’発売「アズール」のイメージカラーとして採用された。 孔雀の頭から首、胸元、羽の一部に見られるブルー色。 変態動物マニアでもある私は、孔雀にも五月蝿いが、孔雀青は、メタリックのように シャープな色だ。 それを細かいメタリック粒子と複雑なカラー配合で見事に再現している。 世界的にも、4ドア・モデルで、このカラーをオーダーした個体は少ない。 塗装コンディションも極めて◎。 この時代の塗料は、91年までに使われていた「ラッカー」とは違い、「ウレタン」、 全天候型。気が楽だ〜 全長は、541cmあるが、ハンドルがキレキレっなので、運転するのに、大きさは気に ならない。 そういえば、当個体、ホイールが、「97’」のだ。 96’と97’ホイールは、同じ「7スポーク・アルミ」だが、デザインが異なる。 このホイールは、「97年」にしか存在しない(使っていない)。 前述のとおり、97年に、フロント・ディスクの径を大きくしたもんだから、96’ホイー ルだと内側が当たってしまう。で、わざわざ、作ったのが「97’ホイール」、が、 「RL」は、97年で生産中止、98’には「RT」となり、ホイールも別物に(96’RSホ イールに)。 ねっ、実は貴重品ホイール。 「RL」=ロング・ホイールのみ「Cピラー」に「Bバッジ」が標準で、 一目でRLと認識できる。 96’モデルと95’モデルまでのボディは、まったく違う。 似ているが、接点がないほど異なる。 フェンダー形状まで異なるのを知る人は少ない。 つまりは、95’以前モデルを、96’〜モデルに改造することは不可能だ この大掛かりな改良は、全て「空力」のため。 96’で採用された「水冷インタークーラー」により、馬力は随分UPし、 加速、最高速(249km)ともにスポーツカーのそれ、となると、 95’までのボディでは、風きり音的に限界だったのだ。 これは、高速道路を走ると、体感できる。 劇的 といってよい。 内装:「ベージュ」コノリー 「マグノリア」や「パーチメント」と比べ、色が濃いので、汚れが目立たず、 管理も楽だ。 「コノリー」レザーの凄さは、この個体を観ても明らか、、 現行のロールスやベントレーに使われているドイツ(バイエルン)産のレザーは、 キレイなのは新車のうちだけで、しばらく乗っていると革が、しわしわになってしまう 使っている「牛」が、小さいから、しょうがない。(ドイツの規制で) が、どうよ、この個体の革は! 生産から26年が経過した今でも、革は、パーンと張りが良い。 「コノリー」がないのは、本当に残念だ。 これが、この先、まだ、20年、30年先までと保つだろうから、恐ろしい。 個人的には、コノリー張替えの時期は、生産から、50年が目安と 思っている(経験値)。 96’から内装デザインも全て変更された。 これも外してない。より豪華になった。 必要以上に高い、純正の「ウッド・シフト」も効いている。 総評: 新車時価格なら考える必要があるが、 今は、ベンツの底辺「Aクラス」も買えない価格、ドキドキするまでもない。 それで、世界一のクルマに乗れる。 おまけに、「シーザー・ファクトリー」で車検整備したばかりなんで、 当社では極めて珍しい「即納車」。 っても、もう一度、点検し直しますけどね。慎重派なんで。 維持費は、1km走行当たり:100円の覚悟。 要は、年間に予算分だけ乗れば、困ることもない。 全長:「541cm」が入る「車庫」が確保できるなら、 とりあえず、買っておいて後悔はあるまい。 世界最高の1台 が、実は、この世界の入門車、、 「ロールス&ベントレー道」、、奥の深さはハンパじゃない。 この世界に、33年住んでいる私でさえ、まだまだ、底は、まったく見えない。 残念でしかたないが、おそらく、私が生きているうちに、底をみることは できまい。 私が知る限り、日本人で、もっとも底に近づいた、もしくは見えた方は、1名のみ。 20歳のときから乗りはじめ、現在、80歳代、60年以上、初期の「シルバー・ゴース ト」から、時々の最新モデルまで、膨大な台数・モデルを乗り継がれている。 経験値が違う、言葉の重みが違う。 つまりは、若くから入門するべきだ。 私が、身銭で初めて購入したのは、29歳のとき、「ベントレーのT1」であったが、 遅すぎた と後悔している。 どのモデルを入門車にするか? と聞かれたら、 私なら、「87’~98’の間のSZ系」、もしくは、「アルナージ」と答える。(今なら) まずは、お写真、怒涛の「127枚」を ご参考に ↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |