株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
BENTLEY |
![]() |
TURBO RS |
![]() |
1996 |
![]() |
BLACK-GARNET (ブラック・ガーネット) |
![]() |
SLATE & SIRIUS -LEATHER (スレート& シリウス・レザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
130.600 km |
![]() |
ディーラー車 左ハンドル V8 OHV 6747cc・水冷インタークーラー付き・ターボE/G 4速フロアAT(スポーツモード付)、 馬力 :389ps/4000rpm トルク:76.5kgm/2000rpm 全長:531cm 全幅:189cm 全高:148cm 車重:2390kg 定員:5人 標準装備: Wエアバック、全席パワーシート、F:シートヒーター、F:シートメモリー (4人分)+ランバーサポート、電動チルトハンドル、ピクニックテーブル、 ムートンマット一式 他 *RS専用装備 ・17インチ専用デザイン・「RS」ホイール ・ヘッドライト廻り「ボディ同色」 ・グリル・シャッター「ボディ同色」 ・ハイパフォーマンス・ブレーキ ・スポーツ・サスペンション ・内装:カーボン張り ・専用シート・デザイン ・コンビレザー大口径ステアリング 他 後付け装備: ・HDDインダッシュ・ナビ・TV(地デジ) ・バック・カメラ ・ETC車載器 ・「リア・大型モニター X2」DVD用 内外装美車、機関・当社にて完全整備渡し、超極上車。 車検:2年付き渡し |
![]() |
「ターボR・スポーツ」。 1996年、1980年のSZ系モデル発売以来、16年ぶりにボディにまで至る 改良が加えられた。 同年、当「ターボR・スポーツ」がヨーロッパ市場向けだけに限定発売される。 「アウトバーン」を高速巡航するために特別にあつらえられたモデルである。 生産台数は、「20台」! スタンダードのターボRをベースに、ブレーキ強化、スポーツサスなど足回り強化など が施され、「スポーツ」の名を持つ。 96年の大幅改良で、ボディは空力が考えられ、、フロント廻り、サイドミラー形状な どを変更、内装デザインも変更(詳しくは後ほど)、エンジンは、「水冷インタークー ラー付き」となり、エンジン・マネージメントも「ボッシュ」から「ザイテック」に、 なにより、驚いたのは、この1996年モデルより、ベントレー・モデルだけは、馬力 やトルクなどのスペックをロールス社が世界に公表したことだ。 (ドイツなど一部の国では法律上、公表していたが) 戦前は、イギリスの馬力法により、いい加減なスペック表示、戦後は、まったくスペッ ク公表はせず、「不足の無い」と言う意味の「enough」という言葉をロールス社 が使用することから、日本では、「必要にして十分」と訳してきた。 1996年「ターボR」=「ターボRS」のスペックは、 前記のとおり、389馬力、トルクは、76.5kgm、 最高速は、241km。 今となっては、どうという数字ではないが、、4ドア・サルーンとしては、確かに 「必要にして十分」である。 元来、ロールスやベントレーは「数字」で計れる車ではない。 が、、ファンとしても知りたいところではあったし、、考えてみると、今時、3千万円 級の車でスペックは内緒、、というのも無茶苦茶な話ではあった。 当「ターボRスポーツ」のエンジン・スペックは、スタンダード「ターボR」と同じで ある。 変わっているのは、足廻りと内装造作。 このころのロールス社は、バブル崩壊後、1992年からオーダーが激減しており、 毎年のごとく改良を繰り返し、限定車を出すなど、今思えば、最後の生き残りをかけた 戦いに挑んでいた。 1992年には、3速から4速ATに、 1993年には、ベントレーをフロアATに、 1994年には、ダイレクト・イグニッション・システムに 1995年には、限定車「ターボS」&ロールスのターボ付き「フライングスパー」を 1996年には、当、限定車「ターボRS」と「アズール」発売。 1997年には、「コンチT」及び「スパーターボ」、、国内では、限定車「R400」 と「MPWスパーターボ」発売。 1998年には、「セラフ」「アルナージ」、、「ターボRT」 など、これは一部であるが、 あれほど保守的で、石橋を叩いても渡らない・ってほどのロールス社とは思えない 猛ラッシュであった。 80年代には4ドア・サルーン・ベースの限定車など、1モデルしかなかったと記憶し ている。 1985年、創業以来の総生産台数が10万台に達したとき発売した 「シルバースパー・センチェナリー」モデル、1台 及び それをレプリカした25台、これだけだったはず、、。 90年代には、上記以外にも(海外では)知る限りロールス、ベントレー含め 40台ほどの「限定車」が発売されたが、「限定車」の中でも、もっとも謎のモデルが 当「ターボRS」である。 シリアル・ナンバーも専用物でないし、近年まで、正確な生産台数も分かっていなかっ た。 ただ、海外には、私に輪をかけたような変態研究家が存在する。 そして、解明された。 生産台数は 「20台」! 内装のウッドは、2種類から選択でき、 「ダークベニア」*今で言う「ピアノブラック」、 「カーボン」 で、 20台中の12台が 「ダークベニア」 8台が、「カーボン」 当個体は、世界8台中の1台ということになる。 個人的見解では、、96年の限定車という言い方は正しいが、生産台数は、オーダーが あるかぎり・で、決められていなかったものと思われる。 それで、正確な生産台数も明確でない、、。 今の所、アメリカ市場で、このモデルを見たことがないので、ヨーロッパ市場向けは 正解、なぜか、日本に来ているが、、。 当「RS」で、もっとも特徴的なのは、室内の「カーボン」張り、、 これは分かりやすくカッコいい。 シートの造作、シートデザインもスタンダードと異なる。 この特徴的なデザインは、95年の「ターボS」とも似ているが、実は、異なる。 僅か20台の為だけのデザイン。 ブレーキは、スタンダード「280mm」ローターに対して「340mm」の大型、、 キャリパーも大きい・ハイパフォーマンス・ブレーキ、、 これは、1997年発売の「コンチT」に採用されることになる。 この大口径ローターは、スタンダードのターボRのホイールでは内側が当たって 履けない。で、ホイールは、この「RS」のために新設計されている。 たったの20台のために、、流石にベントレー、 と思っていたら、もったいなかったらしく、98年の「ターボRT」で、もう一度使用 する。 だから、「RS」と「RT」のホイールは同じもの。 足回りも ちょいと硬め。 ハンドル・グリップは太い。 グリル内をボディと同色にペイントするのも「RS」のパターンみたい。 スポーティに走りを楽しむための車が「ターボRスポーツ」 さて、当個体の お話 ディーラー車 左ハンドル 以前当社で販売させていただいた「シーザー認定中古車」! 整備も弊社担当であったから、機関系の ご説明は 必要なかろう。 走行距離:130.600km と普通に伸びてはいるが、「シーザー認定号」とくれば、「ちょうど良き距離」となる 外装は、 「ブラック・ガーネット」メタリック このカラー、96年「RS」登場に合わせて発表された当時の新カラー、3色の内の1色 「ブラック・サファイア」「ブラック・エメラルド」「ブラック・ガーネット」 中でも、摩訶不思議なカラー「ブラック・ガーネット」をオーダーした方は、稀だ。 もちのろん、塗装コンディションも申し分ない。 全長: 531cm 当モデル、「最後のショートホイール・ターボR」でもある。 97年からは、選択肢がロングホイールのみとなる。 トランクのエンブレムは「TURBO R」、、「RS」専用プレートはない。 通な方が診れば、専用ホイール、同色ヘッド廻り、ショートホイールで、「RS」と 識別できるだろうが。 内装は、 「スレート&シリウス」コンビ・コノリー! 濃い方の革が「スレート」(粘板岩)白っぽい方の革が「シリウス」(光り輝くもの) このコンビカラーセンスは、絶妙だ。 なにより、「コノリー」レザーを贅沢面で使っているデザインが秀逸。 この走行距離して、この内装コンディションの好さは特筆もの。 ◎の理由は、ちまちま距離を伸ばしたのではなく、1日で、数百キロとは走っていたか ら。あとは、駐車場環境のお陰。 しかし、なんといっても このモデルの特長は「カーボン」張りということであろう。 室内に入ると「カーボン」の印象は強烈だ。 ロールス社創業依頼、初の「カーボン張り」カタログ・モデル。 通常、ウッドが張られている箇所は、全て「カーボン」 バニティミラーからリアコンソールのキャッチ部分まで、徹底的にだ。 ただし、ピクニックテーブルの裏だけは、前述の「ピアノブラック」張りとしている。 これにて、「走り」と同じく、室内も スポーティ仕上げ。 カーボンには、一部に、クラックがあるにはあるが、これ、今もてはやされてる 「オリジナル」のまま状態。このままで好い。 後付け装備された「カロのHDDインダッシュナビ&地デジTV」に「バックカメラ」 ヘッドレストには、大型「モニター」(DVD観れる)今でいう「シアターシステム」 有益装備。 96年モデルは、非常に都合が良い。 96年は、16年ぶりの大型改良が行われた年であるし、 97年には、ショートボディは「ブルックランズ」だけになってしまうから、 ショートボディ・4ドア・サルーンの「389馬力」は、96年が最初で最後モデル。 96年の「ターボR」でさえ珍しい(286台)が、 当個体は、世界的にも貴重な「ターボRS」とくる。 とはいえ、今は、ただの「中古車」、価格はクラウン級、のちに評価されるであろう 「価値」を考えると乗れなくなってしまうので、そこは忘れて 楽しんだ者勝ち。 もともと、「389馬力」4ドア・サルーンは、96年と97年(RL)だけ、 じゃんじゃん乗って、その走りを体感して欲しい。 世界に「8台」だけを、乗る優越感は、ハンパなし。 所詮 人生 思いで作り! 「ターボRS」に乗った という思い出は、 人生の終りに 懐かしくも 強烈に思い出すことだろう。 まずは、お写真、怒涛の「136枚」で、ご検討を 「一時預かり人」求む! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |