株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() ![]() |
|
![]() |
BENTLEY |
![]() |
TURBO RL |
![]() |
1997 |
![]() |
WILDBERRY (ワイルドベリー) |
![]() |
BEIGE WILDBERRY COMB LEATHER (ベージュワイルドベリーコンビネーションレザー) |
![]() |
4.200.000 |
![]() |
31.900km |
![]() |
ディーラー車 左ハンドル V8 OHV 6747cc・水冷インタークーラー付き・ターボE/G 4速フロアAT(スポーツモード付)、 馬力 :389ps/4000rpm トルク:76.5kgm/2000rpm 全長:541cm 全幅:189cm 全高:148cm 車重:2420kg 定員:5人 装備: Wエアバック、全席パワーシート、F:シートヒーター、F:シートメモリー (4人分)+ランバーサポート、電動チルトハンドル、ピクニックテーブル、リモコン キー、他 *オプション装備 ・ワンメイク埋め込み「HDDナビ・地デジTV」 ・バック・カメラ ・内装 コンビ・カラー ・フロント・マスク「ターボRT・メッシュ」 ・フロント・バンパーダクト「ターボRT・メッシュ」 ・前後バンパー&ヘッドライト廻り 「ボディ同色」(98’仕様) ・フロント・ブレーキ「ポルシェ用」大口径ディスク・ブレーキ ・レーダー探知機 ・リア・モニター(TVとDVDが見れる) ・ETC車載器 ・フライングB・マスコット 内外装美車、機関・当社にて完全整備渡し、超極上車。 車検:平成25年4月16日まで |
![]() |
「ベントレー・ターボRL」スペシャル仕様! 解説: ベントレー・スタンダード・4ドア・サルーンの最高峰「ターボR」のロング・ホイー ルベース(10cm)版「ターボRL」。 当「RL」は、1980年発売・SZ系と呼ばれるシリーズの最終モデルである。 SZ系は,「シルバーシャドウ」(65’〜80’)=ベントレー「T」シリーズの後継モデル で、1980年から1998年の間、実に18年間にも渡って生産されたロングセラー である。 だが、一口に「SZ系」といっても、多種多様な進化を繰り返している。 その内容・改良点を羅列すると2千箇所ほどにも及んでしまう。 これが、妥協という言葉を知らない ロールス社のすごいところでもある。 18年間の中で ロールス版モデルは、3度だけ、モデル名を変えた。 例えば、90年の「スパー2」、94年「スパー3」、96年「スパー」であるが、、 ベントレーモデルの場合、困ったことに、シリーズが更新してもモデル名を変えていな かった。 だから、「ターボRL」と言っても、どのシリーズのものなのかは分からない。 イギリスの販売店などでは、独自に「ターボR・シリーズ2」などと表記している店も ある。 80年代の進化は、割愛させていただき、 90年代の「ターボR」、大きな進化箇所のみを おさらいしておこう。 1990年: オートライド・サスペンションやインフォメーション・コンピューター ・パネルの採用で「シリーズ2」に 1992年:3速ATから 4速ATへ 1993年:ベントレー・モデルのみ、コラム・シフトからフロア・シフトに この変更で、ベントレーは、完全にオーナードライバーズ・カーと認知さ れる。 1994年:ダイレクト・イグニッション・システム採用 ベントレー4ドア・モデルの「ボンネット」からセンターメッキモール が廃止される。 これで、見た目にも、ロールスとは違うモデルであることを強調。 内装デザイン変更。 1996年:16年ぶりの 大型改良・ターボ・モデルは水冷インタークーラー付きと なり、戦後初めて、馬力やトルクなどのスペックを公表する。 ・ボディも改良・・・一体型ドア・ミラー採用、フェンダーデザイン変更 大型エアロ・スポイラー採用、グリル・デザイン変更、 内装デザイン変更、 ・アルミ・ホイール・デザイン変更(17インチ) ・内装デザイン変更。 ・ロールス・ベントレー初の「チルト・ハンドル」採用 1997年 ・大型キャリパーのハイパフォーマンス・ブレーキをターボ・ モデルのみ採用これに伴い、96年ホイールでは、ホイール内側にキャ リパーが当たってしまうため、またも、ホイール・デザイン変更(17 インチ)。 結局、96年ホイールと97年ホイールは、各 1年間しか使われてい ない。 ・セキュリティシステムの強化。 ・カタログから、ショートボディの「ターボR」が消える。 「RL」のみ販売。 1998年・「ターボRT」発売。(コンチT・スペック・エンジン) 「ターボRL」もカタログから消える。 1998年:新型モデル「アルナージ」にバトンを渡す。 と、こんな感じ。 ご理解いただけるとおり、18年の生産期間中、96年時の改良が もっとも大掛かり であった。 それは、まるで、それまでに存在したユーザーの不満箇所を 全て解消した とも言え るもので、経営が悪化していた ロールス社の最後の「勝負」であった。 モデルとしては、SZ系・最終進化モデルの名にふさわしく、素晴らしい完成度で、「 勝負」には勝っている。 ただ、、「商売」では、そうはいかなかったようだ。 マニアにとっては、とてつもない進化・改良であったが、、一般の方には、??? 新 たな顧客を開拓するまでには至らなかった。 個人的には、このモデルを92年ごろに発売していれば、もう少し会社を延命できたの では?と思えるほど、いい車である。 だが、当時、97年時、翌年には、まったく新しい最新モデル(アルナージ)登場が分 かっていた、、その中で、わざわざ、「ターボRL」を買うのには、よほど好きでなく ては、、。 新車が何台売れたのか、残念ながら、知らないが、予想はつく、、 例えば、平成22年3月時点データ(国土交通省) 97年時に新車登録されたベントレー・モデルで、現在、ナンバー登録されている台数 は、「76台」。 この台数の中には、全てのベントレー(アズール・コンチT・コンチR・ブルックラン ズ・RL)が含まれている。 「76台」のうち、20台くらいは、発売されたばかりの「コンチT」であろうし、「 アズール」も10台は含まれているはず、、、そのほかの大半は、ブルックランズに違 いない、、すると「ターボRL」、、20台もあるとは思えない。 「ターボRL」と名が付くモデルのファイナル物、、ちょっとした限定車より希少モデ ルだったりする。 近年、「SZ系」モデルは、早くも再評価されてきている。 「アルナージ」、「フライングスパー」などの新型モデルに乗りついだユーザー様が、 SZ系モデルに戻ってきているのだ。 事実、うちの お客様でも、そんな方は多い。 それは、ある種、当然といえば当然で、天下のロールス・ベントレーといえど、モデル ・チェンジは、他メーカー同様、コストダウンを伴うのを否めないから、、 SZ系の最上級品質を知り、体感したのちに、それ以下の品質のもので、満足するのは 難しい。 特に エンスーと呼ばれる方たちなら、、、許せなくなるはず、、で、戻ってくるしか ない。 だが、単純に戻るのも、これまた難しい、、なにせ、生産中止から、はや10年以上、 、極上個体が激減してしまった。 不景気で、流通価格が暴落し、扱いも乱雑になってしまったためであろう。 いまや、絶滅危惧種に指定したいほどである。 さて、当個体そのもの お話 スペシャル仕様! ディーラー車・左ハンドル オーナー数は4名(実質 3名)であるが、このうちの どこかで スペシャル仕様に変 身している。 前述の装備欄でも記載しているので、もう一度 お読みになっていただける お分かり のとおり、、 当個体の外装は、98年の「ターボRT」と同じ仕様(ホイール以外)となっている。 メッシュ・グリルにバンパーやヘッドライト廻りがボディ同色ってやつ。 さらに、フロントのブレーキは、ポルシェの993だか996用のものに、そっくり移植さ れている。 口径は、ベントレーのものより、デカイ。 この移植は、初めてみた。 内装もコンビ・カラー、、これは すごく好いと思う。 HDDナビにリアモニター、レーダー探知機、、装備も充実。 内外装は大変キレイ! 残念ながら、記録簿等は残されていないようだが、、そんなことは、世界一屈強なベン トレーの場合、関係ない。 どうせ、当社で、完全整備をするので、交換を要すパーツが多いほうが、むしろ、次の オーナー様にとっては好都合だ。 それでは、下記より 写真79枚で 詳しく↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
外色は、「ワイルド・ベリー」。 96年時の大型マイナーチェンジのおりに追加されたカラー。 野いちご色:ってわけだが、どちらかというと ワイン・メタって印象のカラーである。 ただ、塗料技術の進化か、メタリック粒子は、パールっぽいもので、太陽光線の下では、独特の光沢を放つ。 決して 派手なカラーではない、、むしろ、、渋い。 ロールス・ベントレーに使われている塗料は、92年から、「ラッカー」から「ウレタン」に変更された、 、これで、日常の管理は他社の車同様となった。 現在の塗装コンディションも大変好く、新車時の艶は まったく色あせていない。 全長は、541cm、、ショート・ボディより、リア・ドアが10cm長い。 運転席の空間は、同じ。やたらとハンドルが切れる車であるから、ロング分の10cmは、ハンドルを握るも のにとっても 苦になるような長さではない。 このモデル、やはり、運転席が特等席、、世界一の4ドア・サルーンに乗る贅沢を満喫していただきたい。 96年の大型改良は、16年ぶりの ボディにまでいたる改良であった。 この趣旨は、100% 空力を考えてのこと 前後の大型エアロ・バンパーは、まったくの新設計、、 グリルは、少しだけ 縦に短くフェンダーも新設計もの、、以前物と同じに見えるが、、このユーザーも気 が付かないのでは、、ってところにまで改良を 加えるのが、ロールス社の深さ。(事実、気づいていない方が 大半だと思う) 17インチ・7.5Jのアルミホイールは、97年モデルだけのNEWデザイン、、 理由は、97年から、ブレークを大型キャリパーのハイパフォーマンス・ブレーキにしたら、96年ホイー ルだと、履けなかった だけ、、という 面白さ。 この、内側空間が広い97ホイールの お蔭で、当個体、「ポルシェ」の大型ブレーキを そのまま移植でき ている。 「ブレンド」と共同開発した ったいう 恐ろしく 効きの好いブレーキである。 96年の大型改良を持ってしても、「開閉部はアルミ」の4ドア・サルーン伝統は、そのまま 引き継がれ ている。 ドア4枚、ボンネット、トランク、給油口、、開閉部は全て「アルミ」。 前述のとおり、当個体、一見、「ターボRT」風 この改良は、ワイルド・ベリーというカラーの場合、大いに 成功を納めている。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
内装は、「ベージュ」と「ワイルドベリー」のコンビ・レザー 当個体において、もっとも 唸らされるのは、内装であろう。 このコンビカラーの配色を見ていただきたい。 なんとも粋で、豪華だ! カーペットもワイルドベリー 日本人には 度胸のいる選択であろう、、3千万円級の車で このカラー選択は すごい。 低走行車であるから、キレイなのは 当たり前。 言わずと知れた「コノリー」社の最上級品レザー、、、 1mmのキズも革に付けないために(ロールス社が使ってくれないから)、格子鉄線の無い石垣で囲まれたス カジナビア半島の牧場で育てられた牛の革、、、ロールス社に納品するのは、その中でも更に 厳選された品だ。 それは、「10%トップ・グレード」と呼ばれる品で、他の自動車メーカーに納品されることはない。 この革をロールス社の熟練された職人が手作業で裁断し、張る。 1枚革で納品されるが、ロールス社は、革の中心部分、最良の部位しか使用しない。 そうすると、1台あたり、16頭から18頭分の革を使用することになる。 ベントレーとロールスでは、革を張る際、ベントレーの方が、テンション高めに張るのだと、ロールス社訪 問の際、職人さんに教えていただいた。 ベントレーのスポーツタイプのシートとロールスの応接間のソファタイプのシートの違いは、微妙な革の張 り方でも調整されているのだ。 コノリー社は、現在、自動車メーカーへの革供給をやめてしまっているため、、この空間を体感 できるのは、2002年以前のモデルのみに限られる。 ウッドは、土の中で80年ほど生きてきたウォールナット(胡桃の木)のバー(根っこ)部分をスライスし たものだ。 もちろん、ただの胡桃の木の根っこではない。 人間が意図的に根っこを病気にし、コブ状にしたものだ。 とはいえ、自然木であることには変わりないので、実際、スライスしてみないと、どんな「コブ目」になっ ているかは分からない。空洞があるかもしれないし、コブ目が大きいもの、小さいもの色々だ。ロールス社 は、その中で、コブ目が小さく、柄が揃っているものしか使用しない。 そんな木が一番高額なのだが、、。 よくよく、ウッドを眺めていただきたい、こんなレベルのバーウォールナットを使用している メーカーは他に無い。 ウッドの張り方が また、すごいことになっている・・・この車でいうなら、、ハンドル中心から、左右均 等模様、、センターコンソール中心から左右均等模様、、ピクニックテーブル付きなら中心から左右均等模 様、、薄くスライスし、左右に分けて合板に張って使用するので、同じ模様になるってわけだ。 これらの作業工程全てもロールス社自社の熟練工によるもの。 この作業場所、風景は、自動車会社とは思えず、、伝統工芸の家具屋、そのものであった。 96年時の室内デザイン変更は、大正解で、オーディオや灰皿を ウッドのフタで隠してしまったため、よ り、クラシックに、、更に、使用ウッド面積が拡大しているので、より、豪華になった。 また、96年から採用された「チルト・ハンドル」は、ポジション選択が増え、実用度が高い。 当個体 ワンメイクで埋め込まれたHDDナビ(地デジ)が跡付けされている。 リアにも大型モニターが取り付けられていて、この前後もモニター 同時にTVを見ることもできるし、D VDを見ることもできる。お子さんが、いらっしゃる方などには、後部座席を、あきさせないオプション装 備であろう。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
V8 OHV 6747cc アルミ合金製 ハンドビルド・エンジン 1959年から基本設計を変えることなく、確実に進化をつづけてきた「世界一の過剰品質エンジン」は、 1996年、水冷インタークーラー付きターボとなる。 馬力等のスペックも「正確な数字」という意味では創業以来始めて公表した・と言ってよい。 熟練工が二人がかりで80時間を要して組み上げていくハンドビルド。 このエンジンこそ、当個体において、もっとも芸術性の高い作品かもしれない。 当エンジン、、当社で もっとも整備が得意なエンジンである。 もう なにがどうなっていようとも問題なし。 このエンジンばかり、創業以来(1989年〜)整備しつづけてきたようなもの、、。 頑丈すぎる、このエンジンの お蔭で、エンジン本体が壊れるなんてことはないから、要は、消耗品を交換 、もしくは修理していくだけ、、だから、SZ系の修理 維持費は 安くすむ。 この維持費の安さも SZ系の人気の秘密の一つであろう。 ご納車前には、当社の「240項目点検・整備」で、基本的に 世界一、安心の確率が高い状態で ご納車させ ていただく。 当個体、、「粋」って言葉が エンジンつけて走っているようなもの、、。 ぜひ、粋に 乗り回して いただきたい。 |