本文へスキップ

Rolls-Royce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

BENTLEY HEADLINE

CONTINENTAL R

 
BENTLEY  
CONTINENTAL R 
1996 
PEACOCK-BLUE

(ピーコック・ブルー)
CIRRUS/ROYAL BLUE ・COMB/LEATHER 

(シーラス / ロイヤルブルー・コンビレザー)
ask
35.703km 



ディーラー車 左ハンドル 
 





V8 OHV 6747cc  4速フロアAT(スポーツモード付き)


水冷インタークーラー付きターボ



・馬力 :389ps/4000rpm


・トルク:76.5kgm/2000rpm




全長:537cm


全幅:188cm


全高:146cm


重量:2400kg


定員:4人



*装備:



Wエアバック、Fパワーシート+シートヒーター+メモリーシート4人分+ランバーサポート、


オートエアコン、純正ムートンマット一式、リモコンキー、他フル装備





*マトリックス・グリル



*ライト下メッシュ・グリル



*インダッシュ・ナビ・デジタルTV (カロ AVC−VH09)



*バックカメラ 連動



*ETC車載器






内外装極美、機関、当社にて完全整備渡し、超極上車。 





車検:平成28年 4月17日まで


 




「コンチネンタルR」







解説:



コンチネンタルRは、1992年から2003年の間に生産されたコーチビルド物・2ドアクーペ



で、トータル
「1
533台」が生産(オーダー)された。






ベントレーの最高峰モデル「コンチネンタル」の名と「R」の両方の名が付くモデルは、



あの「戦後ベントレーの最高傑作」=「Rタイプ・コンチネンタル」(1952年から




1955年)以来、、実に40年ぶりの復活となる。





2003年式以前で、「コンチネンタル」の名を持つモデルは、その段階で、スーパーモデ



ルであり、100%コーチビルド・モデル、、マニア心をくすぐるコレクターズアイテムである



ことが最初から決定している。






デザインは、ロールス社のチーフデザイナー「グラアム・ハル」率いるプロジェクトチーム



コンチRの社内プロジェクト名は伝統のとおり、アジアの小国名で「ネパール」、、



ボディワークは、ロールス社傘下、世界一のコーチビルダー、



泣く子も黙る「マリーナ・パークウォード」、



いわゆるスタンダードモデルとは、区別して存在するコーチビルドモデルである。




コーチビルダーとは、直訳の通り、馬車製作屋、




馬車の時代から車の時代になり、車のボディ製作を手がけているのが、



現在のコーチビルダー、、古い歴史を持つ会社が多く、



例えば、マリナー社の歴史は、1700年代までさかのぼる。




一方、「パークウォード」社は、自動車専門のコーチビルダーとして、1919年に設立さ



れた会社、、自動車コーチビルドの達人集団




この2社が、最終的に、イギリスのコーチビルド会社の頂点に起つ。



熟練された職人により製作された個体は、一台づつが、「作品」と言ってよい。




が、1904年のロールス社の創業以来、続いてきたボディ全体にまで至る伝統のコーチビ



ルドモデルは、当コンチネンタルR・シリーズ(コンチT、アズールを含む)をもって最後と



なってしまった為、一台づつの作品が貴重品。




また、親会社の諸事情により、左右ステップに張られる伝統の




[COACHBUILT BY MULLNER PARKWARD]




のシルバープレートは、97年式までで最後となる。





(98年より、マリナーの名をベントレーのスペシャルモデルのブランド名にし、パークウ



ォードの名をロールスロイスのスペシャルモデルのブランド名に使用)




1992年発売のコンチネンタルRも他のモデル同様、1994年、機関系に やや大掛か



りな改良が加えられ、エンジンがダイレクト・イグニッション・システムとなり、エンジン



ルームの景観は一変する。





更に、



当96年には、水冷インタークーラー付きターボとなり、戦後では初めて馬力等のスペック



を公表することになる。



マニア的には、実力UPした以上に、記念すべきモデルだったりする、、。


(*、ドイツなどの一部地域は、以前より法律上、スペック公表を強いられていたが、、)



389馬力、、、この数値は、95年式以前より、かなりパワーUPしている。


水冷インタークーラーの恩恵は大きいようで、確かに乗リ比べれば違いが分かる。


この年式以降、全てのベントレーモデルは、馬力等のスペックをカタログに載せ、伝統の



「必要にして充分」はなくなる。



個人的には、、



ベントレーは、数字で選ぶべき車ではないと思っているので、余計な お世話であるが、、



まぁ時代の流れか、、、。





コンチネンタルR新車価格は、



92年 41.475.000円(税込み)


96年 34.650.000円


97年 37.275.000円


98年 40.950.000円


99年 39.900.000円


01年 37.275.000円




と、上記のように、変動(これは生産コストの問題ではなく、為替の関係によるものと思わ


れる)し、一番高い時と安い時の差額が、実に680万円もある!


この差額以内で、、、いまや、当個体を購入して おつりがくるのであるから、ビックリ!


まったく、常識外の車である。



発売前から某有名誌で


「また1台、疑いなく将来、伝説的な名車になるであろう車が生まれた」


と言わしめた「コンチネンタルR」、、



2003年に生産中止となった今、すでに伝説は始まっている。










当車両は、





以前、弊社で販売させていただいた「シーザー認定中古車」!




整備も弊社担当であったから、知り尽くした個体だ。



この段階で、もう間違いがない。






巷には、いろんなコンディションの個体が販売されている。



全てが「当たり」ではない。



オークションが発展した現在、、「掘り出し物」価格 ってのもない。



私が診たら、タダでもいらないと思う個体とて、値段がつけられ流通している。




正しい個体に乗らなければ、「本来の」と「本物の」は、味わえない。





それでは、下記より、写真50枚と共に



「外装」、「内装」、「エンジン」と3つに分けて、詳しく解説させていただこう。







 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   





外色は、「ピーコック・ブルー」





孔雀色である。


孔雀のオスの胸から頭にかけての色が、まさに「ピーコック・ブルー」。





このカラー、当96年の大幅改良に合わせて採用された当時の新色で、同年発売の「アズール」の



イメージカラー(カタログカラー)にもなっている。




伝統的にロールス・ベントレーがカタログカラーに採用するカラーは「外さない」。



最新の技術で、メタリックの粒子が非常に細かい濃紺メタリック。



輝きは、今だ失われていない。



当社のことであるから、、飛び石あとなどはリペア済み、、ビカビカ!





前オーナー様により、「マトリックス・グリル」と「メッシュ・グリル」が奢られた。




共に、当社手配の社外品であるが、これが、オリジナルに遜色ないクォリティ、、お薦めの品。








全長は、537cm、、これで2ドア・クーペ、、



充分にデカイが、このサイズがあってこその「コンチR」デザイン、、



迫力、存在感は、他メーカー・モデルの追随を許さない。



もっとも、ロールス・ベントレーは、2ドア・クーペといえど、、事故してぶつかったとき、乗っている方



の命を守る・を最優先に考えて作られているので、小さい車など作らなかった。



昔から、ぶつかって死なない車のNO’1はロールス・ベントレーだ。










17インチ・7.5Jのアルミホイールは、96年からのNEWデザイン、、



ロールス・ベントレーのホイールピッチは独自のサイズで、社外品は合わない、、、



ノーマルが一番かっこいいから問題なし。



フェンダー部分は4箇所ともに「ブリスターフェンダー」、、、



このデザイン、、いくら見ても飽きることがない。






1992年の発売から、すでに20年以上が経過しているが、、



今見ても、そのカッコよさは、いささかも変わりない。



名車とは、そういうものであろう。


 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   




内装は、「シーラス」レザーと「ロイヤルブルー」レザーのコンビカラー。






このコンビカラーの色分けのセンスが素晴らしい。



おまけに、ドアとってやセンターコンソールなど汚れやすい箇所に濃い色(ロイヤルブルー)が配されてい



るので、実用度的にもよろしい。



低走行車であるから、内装コンディションも文句なし。



どこをみてもキレイ。





レザーは、言わずと知れた「コノリー」社の最上級品、、、



1mmのキズも革に付けないために(ロールス社が使ってくれないから)、格子鉄線の無い石垣で囲まれたス



カジナビア半島の牧場で育てられた牛の革、ロールス社に納品するのは、その中でも更に厳選された品だ。



それは、「10%トップ・グレード」と呼ばれる品で、他の自動車メーカーに納品されることはない。




この革をロールス社の熟練された職人が手作業で裁断し、張る。



1枚革で納品されるが、ロールス社は、革の中心部分、最良の部位しか使用しない。


そうすると、1台あたり、最低でも、16頭から18頭分の革を使用することになる。


ベントレーとロールスでは、革を張る際、ベントレーの方が、テンション高めに張るのだと、ロールス社訪


問の際、職人さんに教えていただいた。




ベントレーのスポーツタイプのシートとロールスの応接間のソファタイプのシートの違いは、微妙な革の張


り方でも調整されているのだ。






コノリー社は、現在、自動車メーカーへの革供給をやめてしまっているため、、この空間を体感できるのは



2003年の最終コンチR系モデルが最後となる。







ウッドは、土の中で80年ほど生きてきたウォールナット(胡桃の木)のバー(根っこ)部分をスライスし


たものだ。



もちろん、ただの胡桃の木の根っこではない。



人間が意図的に根っこを病気にし、コブ状にしたものだ。



とはいえ、自然木であることには変わりないので、実際、スライスしてみないと、どんな「コブ目」になっ


ているかは分からない。



空洞があるかもしれないし、コブ目が大きいもの、小さいもの色々だ。




ロールス社は、その中で、コブ目が細かく、柄が揃っているものしか使用しない。



そんな木が一番高額なのだが、、。よくよく、ウッドを眺めていただきたい、こんなレベルのバーウォール



ナットを使用しているメーカーは他に無い。




ウッドの張り方が また すごいことになっている・・・




この車でいうなら、、ハンドル中心から、左右均等模様、、



センターコンソール中心から左右均等模様、、



薄くスライスし、左右に分けて合板に張って使用するので、同じ模様になるってわけだ。



ギターなんかでも見られる「ブックマッチ」製法ってやつ。



おまけに、ドア・レールのウッドには、象嵌細工、、



これらの作業工程全てもロールス社自社の熟練工によるもの。



この作業場所、風景は、自動車会社とは思えず、、伝統工芸の家具屋、そのものであった。




最近のベントレーのカタログ(海外版)を読むと、この左右均等張りのウッドのことが、自慢げに書かれて



いた・・・「世界で唯一の左右均等張りするメーカー」と、、、。










室内装備で特筆すべきは、96年式で、やっと、「チルトハンドル」が付いたこと。



それまで、随分 体の大きな人は、ハンドルが足にあたってしまったりしたものだが、、、



要は、弊社(ロールス社)の車のサイズに、乗るほうの人間がサイズを合わせてくれってなメーカーだった



わけだが、、。





HDDインダッシュ・ナビ、バックカメラ付きで、即戦力!








 
   
   
   
   
   


V8 OHV 6747cc アルミ合金製 ハンドビルド・エンジン






1959年から基本設計を変えることなく、確実に進化をつづけてきた「世界一の過剰品質エンジン」は、


1996年、水冷インタークーラー付きターボとなる。



馬力等のスペックも「正確な数字」という意味では創業以来始めて公表した・と言ってよい。


エンジンでさえ、前述の職人仕事同様、熟練工が二人がかりで80時間を要して組み上げていく。



もう、このような過剰品質エンジンが生産されることは二度とあるまい。



なにせ、メーカーが儲からない。



エンジンが 調度好いころあいで 壊れてくれないと、長く乗り継がれるので買い換えてくれない。







車好きにとって、いい時代は、終わりに近い。



この先は、電気自動車の時代、、



この先、名車と呼ばれる車が生産されるとは思えない。






身震いするほどの車、、



若いころ、免許をとり、一生懸命 働いて、最初に買った自動車、、



あの「わくわく感」、、あの感動と 喜びを 覚えているだろうか、、





あの「感動」を、、




この「コンチネンタル・R」でなら、味わえる。