株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() ![]() |
|
![]() |
ROLLS-ROYCE |
![]() |
SILVER SERAPH "LAST OF LINE" 世界「170台」 |
![]() |
2002' |
![]() |
SILVER -PEARL (シルバーパール) |
![]() |
BARLEY & FRENCH NAVY (バーレイ&フレンチネイビー コンビレザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
52.324km |
![]() |
本国仕様 新車並行車 右ハンドル V12 5379cc SOHC 24バルブ 5速コラムAT 326馬力 トルク:50.2kgm 最高速:225km 0−100km :7.0秒 全長:539cm 全幅:193cm 全高:152cm 車輌重量:2340kg 定員:5人 *標準装備: Wエアバック、サイドエアバック、 全席(4座)パワーシート+シートヒー ター、F:メモリーシート4人分+ランバーサポート、電動チルトハンドル、 前後パーキングセンサー、ウッド張りコンパニオンミラー、ピクニックテーブ ル、ボディサイドにファインライン、前後ツインカップホルダー、格納式フラ イングレディ 他 オプションにて: * 電動サンルーフ 「ラスト・オブ・ライン」専用装備! 外装では * 「RR」エンブレムが「レッド」 (1933年以前に使用の) フロント・グリル、トランク、左右Cピラーの 4箇所 * 「ホイール・キャップ」エンブレムが「フライング・レディ」 * 「Fフェンダー」左右に「Crewe」プレート * 「フル・メッキ」電動開閉ミラー 内装では、 * 全ウッドが「バー・ローズウッド」 (通常は、バー・ウォールナット) * ドア内張り4枚 ウッド張り * ドアレール・ウッド4枚 フライングレディ象嵌 * パワーシート・スイッチ廻りも ウッド張り * ヘッドレストX4 「RR」刺繍入り 国内にて * 社外インダッシュ(カロ)HDDナビ、地デジTV、バックカメラ * レーダー探知機、ドライブ・レコーダー、ETC車載器、 他フル装備 内外装機関共に 稀に見る超極上車! 車検:平成31年 5月22日まで |
![]() |
「シルバーセラフ」の 「ラスト・オブ・ライン」 解説: 聖地「クルー工場」で作られた最後のロールス・ロイス、4ドア・セダン その名の通り、「ラスト・オブ・ライン」。 世界限定「170台」 私のようなマニアには、なんとも哀愁の漂うモデルなのである。 このモデル、機関系は、2000年以降「後期型セラフ」と同じなので、解説は 割愛しよう(他ストックのセラフ参) ロールス・ロイスのクルー生産が、この年(2002年)で最後となった理由は、 2003年1月1日より、商標が、BMWに移行することになっていたから。 「クルー工場」は、英国 北西部 チェシャー州にある。 1938年にロールス社が新設した巨大工場(現在、65エーカー=79.560坪) で、戦前は、主に航空機のエンジンを生産してした。 自動車の生産は、クルーから、さほど遠くない英国中部、「ダービー」工場で 行われていた。 戦後は、クルー工場で全てのロールス&ベントレーが、作られることになる (コーチビルド物のボディ生産を除き)。 この工場で、初めてロールス自社製ボディを積むスタンダード・モデルも 作られた。戦前は、エンジン&シャーシのみ生産。 最初は、1946年「ベントレー・マーク6」から、、 ロールスは、1年遅れて1947年の「シルバードーン」、ここから完成モデルの 歴史が始まる。 クルー工場は、ロンドンから、300km強の場所にあるから、車でも行ける。 私が訪問した際もロンドンから車で向かった。 朝寝坊の私であるから、前日に前乗り、、ロールス社広報は、わざわざ、 ホテルを予約しておいてくれた。 夜 指定のホテルに到着したときは暗すぎるのと疲れで、景色もホテルも 見えていなかったが、朝起きて 驚いた、、お城、、本物の古城のホテル、 廻りは、見渡す限り広大な牧場、、白馬が走り回っていた。 おとぎ話の世界だった。 その後、丸1日がかりの工場内見学、、近代設備など一切なし、 すごい、圧巻の職人の集まり、、その仕事ぶり、、何日でも観ていられる。 工場見学が終わったとき、私は、ロールス&ベントレー依存症という病魔に 犯されていた。 しかも、手の施しようがないほど重症で、、今現在に至るまで直るどころか ますます悪化の一途を辿り、少なくても1日1回、ロールスかベントレーに 触れないことには、手の震えが止まらない。 そんな重症患者が、「ラスト・オブ・」なんて名前を聞いたら、、 今、パソコンのキーボードは、、、涙の滴で濡れている。 このモデルは別格なのである。 涙を拭いて、話を元に戻そう。 「シルバー・セラフ」は、1998年〜2002年の間に「1382台」生産 (以前は、ラスト・オブ・ラインを入れて1570台とされたが、最新資料では 1382台プラス170台で、1552台が正しいとされる) *通常「セラフ」、2002年には、2台しか作られていない。 「ラスト・オブ・ライン」は、 左H 右 計 2001年 4台 15台 19台 2002年 120台 31台 151台 計 124台 46台 総計:170台 僅かに「170台」 当個体のような「右ハンドル」は、「46台」のみ 本当の意味でのファイナルは、2002年モデルであるから、そうなると「31台」 希少中の希少モデル。 「ラスト・オブ・ライン」の特徴は、前述の「専用装備」欄を ご覧いただく と ご理解いただけようが、中でも特筆に値するのが、、 外装では、 「RR」レッドエンブレム これは、相当に渋い、、1933年 ヘンリーロイスが亡くなるまで使用されてい た「レッド・エンブレム」* 野暮な方が、亡くなったから替えたのじゃない とか書いているが、ロールス・ロイスは、ディズニーランドと同じ世界観、 夢の国の乗り物なのだから、亡くなるまで・が正解なのだ。 このレッド・エンブレム、滅多なことじゃ使わない。 カタログ・モデルでは、創業75周年記念、79年「シャドウ2アニバーサリー」 以来か? あと、、あったかな?? 内装では、 なんといってもウッド 「バー・ローズウッド」 バラの木じゃなくて、日本で言う「紫檀」 それの根っこ、すごいなんてもんじゃない。 杢、木目の細かさがハンパじゃ ない。しかも、芸術的。 2002年当時でさえ、よく170台分も入手できたな と思ったものだけど、 もはや、入手はできない。 2017年10月、「ローズウッド」の全種族がワシントン条約「サイテス2」に 指定された。 つまりは、地球から消え行く種族。 こんな「サイテス2」ウッドが、ドアの内張りから、頼まれてもいないのに パワースイッチ廻りまで、びっちり贅沢に使われている。 ドアのウッドレールには、ご丁寧に フライングレディが象嵌細工入り。 腰を抜かして当然だ。 さて、当個体の話 英国本国仕様・新車並行(2002’登録)右ハンドル 以前弊社で販売させていただいた「シーザー認定中古車」 前オーナー様も旧知のロールス・エンスージャスト、保守管理に間違いはない 走行距離: 52.324km が、まるで信じられないほどで、まったくもってキレイなまま。 世界「170台」の「ラスト・オブ・ライン」 日本には、「15台」。 当個体は、15台 プラス 1台 当個体クラスになると、「外装」「内装」「機関系」と 3つの項目に分け 更に詳しく解説させていただきたい。 聞かれてもいないけど それでは、下記より、写真83枚と共に 更に詳しく↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
外装は、「シルバー・パール」。 98年、セラフ発売と同時に採用された当時の新色である。 単なるシルバー・メタリックではない。 「パール」と名が付くのは 伊達じゃない。 パール・マイカが天気の好い日に、独特の妖艶な輝きを放つ。 ボディサイドには、内装色に合わせて「ネイビー」色の「ファインライン」が1本、 一見 目立たず上品だ。 新車時の輝きは、まったく失われていない。 手直しを要すキズや飛び石なども見当たらない。 「クルー」工場ではペイント後、最終の磨き作業だけに10時間を要し、手作業の研磨 が施されていた。 ロールス社は、これを「ミラーペイント・フィニッシュ」と呼ぶ。 「ラスト・オブ・ライン」の代名詞「レッド・エンブレム」に痺れる。 Fフェンダー左右には、 「ROLLS-ROYCE Motors Crewe England」プレート 電動サンルーフは、オプション物。 有益。 日本ディーラーで販売した「ラスト・オブ・ライン」は、18インチ・ホイール (通常は、16インチ)を履いていたが、当個体は、16インチ・メッキ・ホイール オーダーしたか? 謎であるが、タイヤの選択肢が多い分、良いと思う。 ホイール・オーナメントは、専用「フライング・レディ」 全長:539cm、以前のSZ系モデル80’から95’までのロングホイールベース車:538c mより、1cm長く、 96’から98’の間のロング(スパー)の541cmより、2cm短い、、まぁ ほぼ同じ、 伝統のサイズ。 トランク容量は、SZ系より24L増、374Lとなっている。 セラフは、内外装のデザインが変更されただけのマイナーチェンジモデルではなく、 中身も まったく新設計のニューモデルで、以前モデルと共有している箇所は、ほぼ見 当たらない。 おそらく、以前パーツと共有しているものは、エアコンの吹き出し口の丸いメッキパー ツのみだと思われる フレームごと新設計、、ボディ剛性は、60%増し、、以前モデルとは別次元物。 ドアのゴムシールは3重、、以前モデルでは、気にする方も多かった走行時の風切り音 も劇的に軽減されている。 2000年以降「後期型セラフ」は、ミラーが電動開閉式となり、ウインカーレンズが オレンジから、クリア・レンズに変更された。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
内装は、「バーレイ」&「フレンチネイビー」レザーのコンビ。 すっかり、「コッツウォルズ」だと思い込んでいたが、メインハイドは、「バーレイ」 =大麦 だった。 同じクリーム系カラーであるが、「バーレイ」の方が黄色身が多い。 このカラーは、実に上品で高級感がある。 これに「フレンチネイビー」が ダッシュボード上部、ハンドル、パイピンクにくる。 さらに、カーペット、ムートンマットも「ネイビー」 ロールス上級者の方のオーダー物で、「ラスト・オブ・ライン」の名に相応しい。 当然、コンディションも、お写真の通り◎! スレやヤレも ほとんど見受けられないほど。 このモデルまで=これで最後の「コノリーブラザー」社製レザーが使用されている。 今となっては超貴重品。 「コノリー」社は、2002年末をもって、全ての自動車メーカーへの内装用レザー供 給事業から撤退した。 この2002年末・ってのがポイント、「ロールス・ロイス」と運命を共にしたのだ。 「コノリー」社からロールス・ロイスに供給されるレザーは、「オートラックス」シリ ーズの頂点グレード「10%トップグレード」と呼ばれるレザーで、 このグレードはロールス社にしか納品しなかった。 その年、最良のレザーは全てロールス社に、ってわけ、、。 「オートラックス」自体は、ジャガーやアストンでも使用しているが、グレードが、 ぜんぜん違うのだ。 しかし、想像の通り、このグレードは極端に高額である、、ロールス(BMW)、ベン トレー(VW)とも新たな経営者は、採算主義、、とても使えない。 ロールス・ベントレーが使ってくれないのなら、「コノリー」社とて、意地で作り続け てきた意味がない、 世界中のVIPを魅了してきた「コノリー」の内装レザーは、もう見ることが出来ない レザーの縫い方もスゴイ、、。 ステッチには4種類の手法が使い分けられている。 とくにダブルステッチの技法には熟練の技が必要という、、 その職人をもって、ハンドルの仕上げだけで14時間を要すというから 、、。 この卓越した職人芸は、もはや、単に「車の内装」ではなく「伝統工芸品」の粋である それにしても、つくづく「バー部分」「ローズウッド」は、凄すぎる。 飽きない、、室内は、常時展示「サイテス2」ウッドの博物館だ。 最新のHDDインダッシュ・ナビ&地デジTV&バックカメラ&レーダー探知機& ドライブレコーダー&ETC車載器 フルおごり。 即戦力! |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
エンジンは、BMWの7シリーズに使われる12気筒をベースにロールス流に味付け、 足回りも、前後ともスタビ付きのダブル・ウィッシュボーン、、 ブレーキシステムも別物(全輪ベンチレーテッド・パワーディスクブレーキ)、、 もう、以前のスフィアタンクを介す油圧ブレーキは使われていない=カストロールの 「ミネラルオイル」は使われていない。 (普通のブレーキオイル=DOT4) 1965年(シャドウ発売時)より続いた伝統儀式、、 オーナー自ら「ミネラルオイルを足す」から、 33年の時を経て、やっと開放されたことになる。 日常のメンテナンスは、ドイツ車と同じ、、と思って頂いてよい。 それでいて、「乗り味」は、あくまで「ロールス・ロイスのそれ」なのだから、、 うまい。 この機関系だけBMWってのが、ポイント。 100%、ボディまでBMWが作ったのでは、ロールス・ロイスじゃない。 メーターは、240kmまで表示、、最高速度は、225km、、長い年月を経て完成されつ くしたBMWが誇る12気筒エンジンに死角はない、、ご説明は割愛。 一つ付け加えておくなら、、 「セラフ」は、以前のロールスのように100年先まで残るモデルではないと思う。 エンジンも雰囲気、50万kmほどしか持たないのではないか? このモデルは、後生大事にしまっておく車ではなく、普段の足として、メルセデスや BMWみたいに、じゃんじゃん乗ったほうが正解。楽しんだ者勝ち。 が、通常「セラフ」であるが、「ラスト・オブ・ライン」ともなると、解説は異なる。 このモデル、この個体は、大切にした方が良い。 飾っておけ という意味ではない。 乗って楽しむ に変わりはないが、 意味なく乗るのは、もったいない。 「セラフ」というモデルの中で、後世に残すべきは「ラスト・オブ・ライン」だけだ。 他は、乗りつぶしても構わない。 だが、世界「170台」、最後のロールス・ロイスだけは、残すべきだ。 というより、近い将来、このモデルは、欧米で価格高騰するはずだから、必然と 皆大切にし始めるだろう。 それまでに、170台のうち、何台が「極上」で残されているか、、 哀愁の「ラスト・オブ・ライン」 一時預かり人募集! |