株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
ROLLS-ROYCE |
![]() |
SILVER SERAPH "LAST OF LINE" 世界「170台」 |
![]() |
2002' |
![]() |
ROYAL BLUE (ロイヤルブルー) |
![]() |
TANGIER & FRENCH NAVY (タンジャー&フレンチネイビー コンビ・コノリーレザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
46.966 km |
![]() |
ディーラー車 左ハンドル V12 5379cc SOHC 24バルブ 5速コラムAT 326馬力 トルク:50.2kgm 最高速:225km 0−100km :7.0秒 全長:539cm 全幅:193cm 全高:151cm 車輌重量:2380kg 定員:5人 *標準装備: Wエアバック、サイドエアバック、 全席(4座)パワーシート+シートヒーター、 F:メモリーシート4人分+ランバーサポート、電動チルトハンドル、 前後パーキングセンサー、ウッド張りコンパニオンミラー、ピクニックテーブル、 ボディサイドにファインライン、前後ツインカップホルダー、格納式フライングレディ 「ラスト・オブ・ライン」専用装備! 外装では * 「RR」エンブレムが「レッド」 (1933年以前に使用の) フロント・グリル、トランク、左右Cピラーの 4箇所 * 「ホイール・キャップ」エンブレムが「フライング・レディ」 * 「Fフェンダー」左右に「Crewe」プレート * 「フル・メッキ」電動開閉ミラー * 「18インチ・アルミホイール」(セラフは、16インチ、パークウォードの18インチ) 内装では、 * 全ウッドが「バー・ローズウッド」 (通常は、バー・ウォールナット) * ドア内張り4枚 ウッド張り * ウッド・コンビ・ステアリング * ドアレール・ウッド4枚 フライングレディ象嵌 * パワーシート・スイッチ廻りも ウッド張り * ヘッドレストX4 「RR」刺繍入り *後付け: ・「アルパイン・ナビ」古すぎてないもの と条件 ・「ETC車載器」 ・「カロッツェリア」ブルートゥース対応CDオーディオ ・「LEDヘッドライト」 * 禁煙車 内外装機関共に 稀に見る超極上車! 車検:2年付き渡し |
![]() |
「シルバーセラフ」の ラスト・オブ・ライン物語 「ロールス本社」、聖地「クルー工場」で作られた最後のロールス・ロイス、4ドア・セダン その名の通り、「ラスト・オブ・ライン」。 世界限定「170台」 内、日本ディーラー限定「15台」 私のようなマニアには、なんとも哀愁の漂うモデルなのである。 このモデル、機関系は、2000年以降「後期型セラフ」と同じだが、他は、、。 ロールス・ロイスのクルー生産が、この年(2002年)で最後となった理由は、 2003年1月1日より、商標が、BMWに移行することになっていたから。 ロールス本社「クルー工場」は、ロンドン市内から240kmほど離れた 英国 北西部 チェシャー州にある。 1938年にロールス社が新設した巨大工場(現在、65エーカー=79.560坪)で、戦前は、 主に航空機のエンジンを生産してした。 自動車の生産は、クルーから、さほど遠くない英国中部、「ダービー」工場で行われていた。 が、空爆のダメージで使えなくなり、戦後は、クルー工場で全てのロールス&ベントレーが、 作られることになる (コーチビルド物のボディ生産を除き)。 この工場で、初めてロールス自社製ボディを積むスタンダード・モデルも作られた。 戦前は、エンジン&シャーシのみ生産。 最初は、1946年「ベントレー・マーク6」から、、 (ロールス・モデルは、1年遅れて1947年の「シルバードーン」) ここから完成モデルの歴史が始まる。 その後の「ロールス・モデル」は、 ・1955年~「クラウド」シリーズ(1~3) ・1965年~「シャドウ」シリーズ(1~2) ・1980年~「SZ系」シリーズ ・1998年~「セラフ」 「シルバー・セラフ」は、1998年〜2002年の間に「1382台」生産 (以前は、ラスト・オブ・ラインを入れて1570台とされたが、最新資料では、1382台プラス 170台で、1552台が正しいとされる) *通常「セラフ」、2002年には、2台しか作られていない。 「ラスト・オブ・ライン」は、 左H 右 計 2001年 4台 15台 19台 2002年 120台 31台 151台 計 124台 46台 総計:170台 僅かに「170台」 当個体は、2002年シリアル、左、「120台」の内の1台。 「ラスト・オブ・ライン」の特徴は、前述の「専用装備」欄を ご覧いただくと ご理解いた だけようが、中でも特筆に値するのが、、 外装では、 「RR」レッドエンブレム これは、相当に渋い、、1933年 ヘンリーロイスが亡くなった後、喪に服して「レッド・ エンブレム」から「ブラック」に変更した。 * 野暮な方が、亡くなったから替えたんじゃない とか書いているが、ロールス・ロイスは、ディズニーランドと同じ世界観、 夢の国の乗り物なのだから、亡くなって・が正解なのだ。 このレッド・エンブレム、滅多なことじゃ使わない。 カタログ・モデルでは、創業75周年記念、79年「シャドウ2アニバーサリー」 以来か? その後は、2004年に創業100周年記念モデル「アニバーサリー・ファンタム」 で使うことになる。 内装では、 なんといってもウッド 「バー・ローズウッド」 バラの木じゃなくて、日本で言う「紫檀」 それの根っこ、すごいなんてもんじゃない。 杢、木目の細かさがハンパじゃない。 しかも、芸術的。 2002年当時でさえ、よく170台分も入手できたな と思ったものだけど、もはや、入手は できまい。 2017年10月、「ローズウッド」の全種族がワシントン条約、絶滅危惧種「サイテス2」に 指定された。「バー」部位だけじゃなく、木 自体が。 正当な理由と複雑な書類なくして、もう伐採することはできない。 つまりは、地球から消え行く種族。 こんな「サイテス2」ウッドが、ドアの内張りから、頼まれてもいないのに パワースイッチ 廻りまで、びっちり贅沢に使われている。 ドアのウッドレールには、ご丁寧に フライングレディが象嵌細工入り。 腰を抜かして当然だ。 さて、当個体の話 ディーラー物「15台」中の1台。左H 以前弊社で販売させていただいた「シーザー認定中古車」 この段階で、機関的説明は不要 走行距離: 46.966 km 今回は、車検が切れる(11月)ため、下取りの先取として再入庫。 4年ほど前に販売させていただいたが、複数台ご所有のエンスーなオーナー様であるから、 乗る順番が廻ってこないせいで、ほとんど、その走行距離は伸びていない。 ・令和1年・車検時:46.100km ・令和3年・車検時:46.500km ・令和5年・現在 :46.966km コンディションも、4年前のまま、、◎ 世界の「170台」中でも、トップクラスのコンディションを誇るのは、間違いなし。 当個体様クラスになると、「外装」「内装」「機関系」と 3つの項目に分け 更に詳しく解説させていただきたい。 聞かれてもいないけど それでは、下記より、怒涛の「写真168枚」と共に 更に詳しく↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
外装は、「ロイヤルブルー」。 ロールス社のコーポレートカラーにして、英国王室のシンボルカラー「ロイヤルブルー」! これが 王道カラー。 濃紺のメタリック。ロイヤルなブルーだもの。 ボディサイドには、内装色に合わせて「ベージュ」色の「ファインライン」が1本、、お上品。 新車時の輝きは、まったく失われていない。 手直しを要すキズや飛び石なども見当たらない。 「クルー」工場ではペイント後、最終の磨き作業だけに10時間を要し、手作業の研磨が施されていた。 ロールス社は、これを「ミラーペイント・フィニッシュ」と呼ぶ。 「ラスト・オブ・ライン」の代名詞「レッド・エンブレム」に痺れる。 Fフェンダー左右には、 「ROLLS-ROYCE Motors Crewe England」プレート 通常「セラフ」は、16インチ、だが、ディーラー「ラスト・オブ・ライン」は、18インチ・アルミホイール これは、ロングホイールの「パークウォード」と同じサイズ。 ホイール・オーナメントは、専用「フライング・レディ」図柄 全長:539cm、以前のSZ系モデル80’ から 95’ までのロングホイールベース車:538cmより、 1cm長く、96’から98’の間のロング(スパー)の541cmより、2cm短い、、まぁ ほぼ同じ、 伝統のサイズ。 トランク容量は、SZ系より、24L増、374Lとなっている。 セラフは、内外装のデザインが変更されただけのマイナーチェンジモデルではなく、中身も まったく 新設計のニューモデルで、以前モデルと共有している箇所は、ほぼ見当たらない。 おそらく、以前パーツと共有しているものは、エアコンの吹き出し口の丸いメッキパーツのみだと思われる フレームごと新設計、、ボディ剛性は、60%増し、、以前モデルとは別次元物。 ドアのゴムシールは3重、、以前モデルでは、気にする方も多かった走行時の風切り音も劇的に軽減されて いる。 2000年以降「後期型セラフ」は、ミラー形状が変更され、+電動開閉式となり、ウインカーレンズが オレンジから、クリア・レンズに変更された。 また、ボディ剛性も、内緒で強化されている。 これ、めっちゃ重要。ここだけの話。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
内装は、メインハイドに「タンジャー」コノリー &コンビ・パイピング部に「フレンチネイビー」コノリーレザーのコンビ。 「タンジャー」は、昔からある「タン」カラーを、薄くしたようなカラー。 ポピュラーな「マグノリア」や「パーチメント」より、濃い色目なので、管理は楽。 これに「フレンチネイビー」が ダッシュボード上部、ステアリング、パイピンクにくる。 さらに、贅沢三昧「ウエリントン」カーペット、ムートンマットも「ネイビー」 ロールス上級者の方のオーダー物で、「ラスト・オブ・ライン」の名に相応しい。 当然、コンディションも、お写真の通り◎! 当個体、本当のストロングポイントは、このコンディションにあり。 このモデルまで=これで最後の「コノリーブラザー」社製レザーが使用されている。 今となっては超絶貴重品。 「コノリー」社は、2002年末をもって、全ての自動車メーカーへの内装用レザー供給事業から撤退した。 この2002年末・ってのがポイント、「ロールス・ロイス」と運命を共にしたのだ。 なんて男前な、、。 「コノリー」社からロールス・ロイスに供給されるレザーは、「オートラックス」シリーズの頂点グレード 「10%トップグレード」と呼ばれるレザーで、このグレードはロールス社にしか納品しなかった。 その年、最良のレザーは全てロールス社に、ってわけ、、。 「オートラックス」自体は、ジャガーやアストン、昔のフェラーリでも使用しているが、グレードが、 ぜんぜん違うのだ。 しかし、想像の通り、このグレードは極端に高額である、、ロールス(BMW)、ベントレー(VW)とも 新たな経営者は、採算主義、、とても使えない。 ロールス・ベントレーが使ってくれないのなら、「コノリー」社とて、意地で作り続けてきた意味がない、 世界中のVIPを魅了してきた「コノリー」の内装レザーは、もう見ることが出来ない。 *「コノリー」社は、今でも、バックやカバン・サイフなどの革製品は製造販売し、存続している。 レザーの縫い方もスゴイ、、。 ステッチには4種類の手法が使い分けられている。 とくにダブルステッチの技法には熟練の技が必要という、、 その職人をもって、ハンドルの仕上げだけで14時間を要すというから 、、。 この卓越した職人芸は、もはや、単に「車の内装」ではなく「伝統工芸品」の粋である それにしても、つくづく「バー部分」「ローズウッド」は、凄すぎる。 飽きない、、室内は、常時展示、滅滅危惧種「サイテス2」ウッドの博物館だ。 ほぼクラックも見当たらない のが奇跡! 後付けで ・カロ「CDオーディオ」ブルートゥース対応 ・「ETC車載器」 即戦力! ただ、オリジナル「ナビモニター」の「アルパイン」は、当時物の骨董品、味はあるし、オリジナルマニア には、たまらぬ品だが、使い道はないものと。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
エンジンは、BMWの7シリーズに使われる12気筒をベースにロールス流に味付け、 足回りも、前後ともスタビ付きのダブル・ウィッシュボーン、、 ブレーキシステムも別物(全輪ベンチレーテッド・パワーディスクブレーキ)、、 もう、以前のスフィアタンクを介す油圧ブレーキは使われていない=カストロールの「ミネラルオイル」は 使われていない。 (普通のブレーキオイル=DOT4) 1965年(シャドウ発売時)より続いた伝統儀式、、 オーナー自ら「ミネラルオイルを足す」から、33年の時を経て、やっと開放されたことになる。 日常のメンテナンスは、ドイツ車と同じ、、と思って頂いてよい。 それでいて、「乗り味」は、あくまで「ロールス・ロイスのそれ」なのだから、、 うまい。 この機関系だけBMWってのが、ポイント。 100%、ボディまでBMWが作ったのでは、ロールス・ロイスじゃない。 メーターは、240kmまで表示、、最高速度は、225km、、長い年月を経て完成されつくしたBMW が誇る12気筒エンジンに死角はない、、ご説明は割愛。 要は、現行モデルの「ロールスロイス」は、100%「BMW製エンジン」なんだから、同じね。 総評: 「セラフ」というモデルの中で、後世に残すべきは「ラスト・オブ・ライン」だけだ。 他セラフは、乗りつぶしても構わない。 だが、世界「170台」、最後のロールス・ロイスだけは、残すべきだ。 というより、近い将来、このモデルは、欧米で価格高騰するのが確定的だから、必然と 皆大切にし始める だろうけど、、。 それまでに、170台のうち、何台が「極上」で残されているか、、 今は、まだ、ただの「中古車」扱いだから、激安、、てか、この価値が分かる方なら、不当に安価、、 哀愁の「ラスト・オブ・ライン」 一時預かり人募集! |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |