株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() ![]() |
|
![]() |
ROLLS-ROYCE |
![]() |
SILVER SPRIT |
![]() |
1989 |
![]() |
COTWOLD-BEIGE (コッツウォルズ・ベージュ) |
![]() |
Red- Leather (レッド・レザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
26.215km |
![]() |
ディーラー車 左ハンドル 法人2オーナー! V8 OHV 6747cc 3速コラムAT 全長:528cm 全幅:189cm 全高:148cm 重量:2230kg 定員:5人 *装備: パワステ、パワーウインド、Fパワーシート、Fシートヒーター+メモリーシ ート(4人分)、オートエアコン、バニティミラー、オーディオ、 ムートンマット一式 他フル装備 オプション装備: *スペシャル・オーダー・カラー *ピクニック・テーブル *「ストレート・グレイン・ウォールナット」ウッド *Cピラーに「RR」バッジ 後付: *「ゴリラ」ナビ&ワンセグTV * バックカメラ *「ETC」車載器 内外装機関共に稀に見る超極上車! 車検:平成30年 7月18日 |
![]() |
「シルバー・スピリット」 奇跡の1台、、 解説: 1965年から1980年の間に生産された「シルバーシャドウ」の 後継モデルとして1980年に登場した通称「SZ系」モデル。 当個体は、ショート・ホイール(10cm)版「スピリット」。 1998年登場の「シルバーセラフ」にバトンを渡すまで、長きに渡り 生産されたロングセラーモデルである。 *「スパー」は、国内では、97年まで(世界で2000年まで生産) 「スピリット」は、国内では、96年まで(世界では1997年まで) 今回は、天然記念物級に珍しい「89’超極上スピリット」であるから、 解説を「シリーズ1」=「80年〜89年」に絞ろう。 まず、「シリーズ1」サルーン・モデルに乗るなら、 シリアルナンバー: 20001〜 が お薦めだ。 それは、= 1986年〜89年モデル ということになる。 その心は・・ 単純、、、それ以前モデルは、「キャブ」車だから。 2万台シリアルから「インジェクション」となる。 ボッシュの「Kジェトロ」だ。 北米仕様などは、81年位から採用されていたが、87年〜は標準装着と なる。 例のごとく、毎年 こっそり改良を加える大将(ロールス社)のこと だから、年式は新しいほど安心感がある。 2ドア・モデルであれば、「キャブ」は楽しめる、、が、 4ドア・サルーンでは、「インジェクション」の方が好い。 何も考えなくて良いから。 更に この89年モデルには、他にも、メリット、、セールス・ポイントが ある。 90年〜に採用される「インフォメーション・パネル」=「自己診察 機能つき」=「ボッシュのブラックBOX」=「コンピューター」が 89’には 付いてない。 良くできた「インフォ・・パネル」ではあるが、診断ランプの誤作動 点灯などで、いちいち心痛する必要がないのだ。 「シリーズ1」の最終モデル「1989’」で「スピリット」 これが、 「乗る」ならベストな選択 であることは世界の共通認識であろう。 「シリーズ1」の時代は、事実、「スピリット」は「スパー」より売れ ていた。 「シリーズ1」生産台数 80’〜89’ 「スピリット」 :8126台 「スパー」 :6240台 これが、バブル期頂点の「シリーズ2」の時代(90’〜93年) になると、 その生産台数(オーダーされた台数)は逆転する、、 「スピリット2」 :1152台 「スパー2」 :1658台 要は、実質ではなく、高いほうが売れた時代なのだ。 オーナー自らハンドルを握るのであれば、ショートボディの方が乗り やすかろう。 実用的モデルとして、89’ 最終「スピリット」は、最強なのだ。 さらに 当個体、、 ディーラー車・左ハンドル。 以前弊社で販売させていただいた「シーザー認定号」! 法人1オーナー、16.700kmほど走行時に販売させていただき、 法人2オーナー! 乗らずに放置していた個体ではなく、整備状況も万全で、記録簿は 13枚 残されている。 弊社入庫以前の最終記録は、平成26年の車検時:16.315km 「コーンズ」さんにて、しっかり整備されていた。 そこから、弊社担当(自社認証工場) 平成27年12月:16.360km 平成28年 6月: 18.332km 現在: 26.224km! まっ ここまでは、ほかにもあるかも、、ながら、この個体が すごいのは、そのコンディション まさに 奇跡の1台! 世界トップクラスのコンディションであることは間違いがない。 さらにさらに 私が もっとも感心したのは、ボディカラー、、 30年ロールス屋を営んできて、、この個体で初めて見た、 「コッツウォルズ・ベージュ」 新車時にオーナーさまが選択したスペシャル・カラーだ。 他に、もう1台あるという噂だが、、カラーコードで調べるまで、 名前さえ知らなかった。 なんというか、淡いシャンパン・ゴールド・メタリックにウグイス色 を混ぜたような、、といったところか。 塗装コンディションも 申し分ない。 おそらく、塗装クラックが入ったのであろう、、クラックが入りそう なコーチラインから上部分は、ウレタンで、ほぼ塗装し直してある。 91’までは、クラックの入りやすいラッカー塗料が使われているので 誰かが、必ずボランティア活動で、ウレタン鏡面塗装を施す必要が ある。 当個体は、ラッキーなことに、かなりな出費を要するボランティア 活動済み個体なのだ。 しかも、塗装した職人の腕が、素晴らしい。 これができる=私が納得する塗装職人は、日本に数人しかおりまい。 ボディサイド 2本のコーチラインの正式カラー名は、出生証明にて、 「GOLD」と断定できた。 そういえば、当個体、2度目の入庫にも係わらず、私は「スパー」だと 勘違いしていた。 それは、Cピラーに「RR」バッジが張られていたし、「ピクニック・ テーブル」もあるし、、。 それがあるのは、「スパー」の特徴だ。 この「RR」バッジも「ピクニック・テーブル」も新車時からオーダー したものだった。 内装の選択も渋い。 「レッド」コノリー オリジナル・コノリーの状態の良さは、驚愕 というに値する。 他社メーカーでは決して見ることのできない(現在の6千万円の新車 でも)最上級レザーだ。 今現在の当車輌販売価格は、このシート代金にも満たない。 世界最高のシート、、これに座りたくて、シートだけ買ったら、 いまなら、車本体も付いてくる。 この個体の内装において、最も注目すべきは「ウッド」であろう。 通常は、「バーウォールナット」が使用されているが、当個体は、、 遠目には、現在の「ピアノ・ブラック」のようにも見えるが、、 近くで見ると、しっかり木目が見える。 前回入庫時には、おそらく、「バーではないウォールナット」= 「ストレート・グレイン・ウォールナット」=「柾目部位」と推定し たが、ひょっとすると(似ているので)「マコレ」か「マホガニー」 かも? だったのだが(前オーナー様が「出生証明」を取り寄せて 調べてくださった)、「柾目」で正解だった。 そう、ファースト・オーナー様は、わざわざ、「地味」なウッドを 特注選択されたのだ。 わざわざ地味仕様にした個体は、極めて珍しい。 以前販売させていただいた 英国「マーガレット王妃」の「シャドウ 1」も地味ウッドを選択されていたが、、それ以来かも 全長:528cm 有りがちな「530cm」パレットの立体駐車場に入るサイズ。 「スピリット」は、完全に オーナードライバーズカー、 ハンドルを握っているのが、オーナーだ。 グリップの細い2本スポークのステアリング、、これが、英国流高級 車の証。 近年、これほどの「89’スピリット」は、国内は元より、世界の売り物 でも 見かけたことがない。当社以外ではね。 新車時価格:2750万円の「価値」は、今も 変わらず、、 現在の売値は冗談のように安価だが、新車と同じ「満足度」が味わえ る。 いや、費用 対 満足度 は安価な分、新車より遥かに上だ。 機関系は、うちが整備すれば、新車より調子よくなるし、、 こんな都合の良い個体は、そうはない。 孫の代まで乗れる ロールス入門車にして、 のちにコレクターズ・アイテムになるであろう、貴重な89’スピリット 1km走行当たり:100円 1000km走行当たり:10万円の 整備予算をかける覚悟と収入の ある方なら、どなたにでも、お薦め。 まずは、写真75枚を ご参考に ご検討のほど。 あっと 当社の販売車は、全車 ご試乗いただけますので、お気軽に! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |