本文へスキップ

Rolls-Royce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

ROLLSROYCEHEADLINE

SILVER SPUR TURBO

  AUTO MAKER ROLLS-ROYCE  
  MODEL SILVER SPUR TURBO 
  YEAR 1998
  EXTERIOR SILVER-PEARL


(シルバー・パール)
  INTERIOR SOFT・TAN /LEATHER 


(ソフト・タン・コノリーレザー
  PRICE \ ASK
  MILEAGE 63.958 km 
  AMMENITIES


ディーラー車 右ハンドル






V8 OHV 6747cc  ライトプレッシャーターボ




4速コラムAT





全長:541cm


全幅:189cm


全高:148cm


総重量:2655kg


定員:5人






*装備:




Wエアバック、チルトハンドル、ABS、全席パワーシート+全席シートヒーター



Fメモリーシート(4人分)+Fランバーサポート、ピクニックテーブル、



バニティミラー、リアにエアコン吹き出し口、



 




他フル装備






98年モデル 特徴





* 前後バンパー ボディ同色塗装



* 「SILVER SPUR」リア・エンブレムが「ブルー」カラー




後替え





・「パナソニック・ゴリラ」ナビ、埋め込み



・注)写真↓の「HDDインダッシュ・ナビ」はなし(前オーナーにお戻しするので)





内外装機関共に走行距離を感じさせない超極上車!




車検: 2年付き渡し



 
  COMMENT




「シルバースパー・ターボ」



 
 ファイナル・モデル!








1904年から続いた純粋なロールス・ロイス社経営の最後の年、



1997年、シルバースパーにターボ・チャージャーを装着した「スパーターボ」が販売さ



れた。




「シルバー・スパー」は、「シルバー・シャドウ」の後継モデルで、1980年発売、ロー



ルス社の社内コードにならい、通称「SZ系」モデルと呼ばれる。



発売以来、ロールスの慣習に従い、毎年のごとく、公表なしで、各部改良が繰り返される。



世界中の販売網から寄せられた僅かなクレームやアドバイスを分析し、より最善へと改良さ



れていくのである。



それでも、1959年、シルバークラウド2から採用された伝統の「V8」エンジンの基本構



造は大きく変わってはいない。



まず、1986年(一部85年から)には、キャブからボッシュ製のインジェクションへの



変更があったが、シリーズ名を変えることはなかった。




シリーズ名が更新するのは、、



1990年、オートライド・サスペンションや自己判断機能付きインフォメーションパネル



の採用、内装デザインの変更に伴い、やっと「スパーU」に、、



「スパーU」のキャッチフレーズが、「ロールスがロールしなくなった」。






1992年からは、3速ATから4速ATに(シリーズ名は更新せず)



1994年には、ダイレクト・イグニッション・システムの採用や内装の変更で



「スパーV」に、、



1996年には、16年ぶりに、ボディにまで至る大幅改良が行われ、



「スパー4」、、とは命名されず、最初からのモデルと言う意味で、当初の「シルバースパ



ー」のみの名称に戻った。(事実上のシリーズ4であるが、、)



この際、内装のデザインも大幅に変更になっている。



そして、翌1997年、ターボ付きモデルが追加・・・



それが、当「スパーターボ」である。




国内販売は、97年から、、98年発売の「シルバーセラフ」にバトンタッチするまで








「スパーターボ」は、




1997年〜2000年の間に、トータル:442台 が生産された




内訳は





1997年  281台



1998年   85台



1999年   75台



2000年   1台





因みに、当個体の98’モデルは、国内おける最終モデルであるが、左H 右Hの内訳は、





左H :59台



右H :26台





99年と00年に76台が デリバリーされているが、これは、98年の後半にオーダーすれば、



必然と、そうなる。 



あの時代は「左ハンドル」の天下、本当の意味で「ファイナル」となる「ブルーエンブレム」



の「98’~00’」:「スパーターボ」の「右」は、98年に↑「26台」と、99年に「1台」だけ。




当個体(右H)は、世界「27台」の「ファイナル・モデル」なのだ。





98年は、新型モデル「セラフ」の発売年、、



なのに、98年以降、161台もの旧型「スパーターボ」が、、




これは、「最後のロールス」をオーダーしたかった人の数であろう。













ロールス・ロイスに「ターボ」が付いた車は、その性能もさることながら、



歴史的にも興味深い。




長い歴史のなかで、ロールス・ロイスのターボ付きカタログモデルは、




1. 95年:フライングスパー   134台


2. 95年:コーニッシュS    限定25台


3. 97年〜スパーターボ     442台




*厳密には、97年〜99年の間に生産された「ウィズ・デヴィジョン」と「パークウォー



ド」リムジンも「スパーターボ」がベースなだけに「ターボ付き」ではあるが、、



思うに、、国内には、上記の内、片手に足る「95’フライングスパー」、「コーニッシュS」



は、輸入された形跡がない、、



当スパーターボが20台くらいしかないはずである。



が、近年の円安もあり、うち数台は、海外に買われていったようだ。



現時点で、何台の「スパーターボ」が国内に住んでいるのか、調べようがないが、、



僅かな台数であることは間違いない。 国内絶滅危惧種







タービンは「ギャレット・エアリサーチ社」製、ライトプレッシャーターボ、、



300馬力と紹介されている、




確かにトルク感があって乗りやすい、、ターボ無しモデルとでは、乗って違いが分かる、、



最高速度は、軽く200kmを凌駕する。(最高速度225km)



95年までの「ターボR」と同等の性能を誇る。



このモデルは、完全に実用向き、SZ系モデルの最終進化系、、完成度は非常に高い、、



眺めてる場合ではない。



じゃんじゃん、乗って、ロールス製エンジンの凄さを体験するべし。



世界中の自動車メーカーが束になっても、この過剰品質エンジンの耐久性に敵う車はない。










さて、当個体:






1998年モデル 1998年登録  ディーラー(コーンズ)車  右ハンドル




弊社初入庫個体、、まだ 私の知らないスパーターボがあったとは、、、



今回は、下取りでいただいての入庫。



と、余談ながら、入庫をブログで ご紹介していたら、、



最近「97’スパーターボ」をお買い上げ頂いた お客さまから、「それ、何年も前に 私が



乗っていた個体」



って、えーーー! その後、いろんな車に乗ったけど、やっぱり、スパーターボの素晴らしさ



が忘れられず、またも入手した とのこと。



「スパーターボ」恐るべし!






走行距離: 「63.958 km」






複数オーナーではあるが、整備記録は、2001年:「コーンズ」:「18.465km」から残り、



その後も「コーンズ」さんにて、2002年:「26.163km」、2003年:「35.179km」、



2004年:「42.122km」、2005年:「48.084km」、2006年:「52.520km」と続き、



他で、2013年:「59.616km」、2018年:「60.870km」(この当たりが前述のオーナー様



ご所有のころで、随分、徹底した整備を施していただいている)が残る。



それから、数十台ご所有の 乗る暇なし のエンスー様の元へ。



で、距離は、3千キロほどしか伸びていない。




今回は、売約後、車検整備を含む、怒涛の「240項目・点検・整備」を施した上で、ご納車



させていただくので、過去整備は、関係なしだが。







このエンジンは、やっと、ここから、本領発揮、、



ロールス・マニア的には、貴重な「スパーターボ」ではあるが、442台も 作られているなら



惜しくない。




将来は、間違いなく再評価されるモデルながら、 コレクション的に、走行距離を延ばさず



大切に、保管してくれるオーナーは、必ずいる。



未来へ超極上個体を残す運動は、ほかのマニアに まかせて、当個体は、乗ってしまおう。







現在、当個体の走行距離が、10倍ほどになったころには、



このモデルは、クラシックカーと呼ばれ、私達の後輩たちの手により、大掛かりなレストア



が施されているはず、、



それには、とてつもない費用を要するだろう、、



が、そのころには、




それに見合う 現時点では想像もつかない



価値 がでている。











では、当個体、下記より、お写真、怒涛の「156枚」!



& 「外装」、「内装」、「機関系」と 分けて、詳しく ご解説させていただく↓






 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
  


外装は、「シルバー・パール」。






当時の新色、薄い色目のシルバーメタリック



パールって名がつくカラーであるから、塗料に「パールマイカ」が含まれていて、確かに、パールっぽい



輝きをみせる。



塗装コンディションも申し分なし。バリビカっ。





ボディサイドには、内装カラーに合わせた タン系色のコーチラインが2本入ってる。



SZ系ロールスに コーチラインは、つきものだ。




98年モデルだけの外見上の特徴は、




*前後バンパーが、ボディ同色塗装



*トランクのエンブレムが、「ブルー」カラー




一目で「98’ ファイナル」と分かる。








全長:541cm、、ロングホイール・ベース。




98年時には、ターボ無しモデルの「シルバードーン」も存在したが、98’「ドーン」は、世界で「11台」



しか売れていない。




大半の方が、「ターボ付き」を選択したようだ。




リアのドアが10cm短い「スピリット」は、97年時コーンズのカタログから消え、特別オーダー受付のみ



の扱いとなる。




「ターボ付き」は、特注しない限り、「スピリット」には設定がなかった。



この特注をオーダーした人は、世界に6人しかいない。



「スピリット」は、97年モデル(6台)が、最終モデルとなった。







ロングホイールと聞くと、長いと思われる方も多かろうが、やたらハンドルが切れるので、



驚くほど取り廻しが良い。




メルセデスのSクラスが入れる道なら、困らず ついていけるはず。







96年時の大幅改良は、初めて、ボディにまで及び、




・フロント廻りのボディプレス(左右フェンダー形状など)、



・前後のバンパー・一体式エアロスポイラー、



・ミラーがボディと一体式に、



・グリルの縦横比(縦が少し短くなった)、



・アルミホイール(16インチ)デザイン、



・マドガラス枠サッシにウェザーストリップが、、




などが変更に、





これは、全て 空力を計算した上での結果で、高速走行時の風切り音は、明らかに激減した。



ベントレーのモデルについては戦前から「空力」を考えたボディ作りがなされてきたが、こと ロールスの



モデルでは、この96年モデルで初めて考えてみたのではなかろうか??



95年以前モデルを上記改良がなされた96’以降モデル仕様に後から改造するには莫大な費用を要す、、



一般的には不可能である。



SZ系までのモデルは、スタンダード・サルーンでも、開閉部(ボンネット・トランク・ドア4枚・給油口



)は全て「アルミ」製、




戦後モデルの伝統であったが、、この後のモデル(セラフ・アルナージ)から総スチィール・ボディとなる。




コスト・ダウンは、まず、見えない箇所から 行われるのだ









 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

 

内装は、「ソフト・タン」コノリー・レザー。






昔からの「タン」カラーより、より明るいタン、もち、オリジナル「コノリー」!




室内、、まさに 走行距離を感じさせない:極上コンディションだ。




オリジナル「コノリー」は、走行距離が信じられないほど、スレもヤレもない。




また、「バーウォールナット」パネルも驚くほど艶々っ



しかも、クラックは、リア・ピクニックテーブル表に2cmほどがあるだけで、あとは なし。



まず こういう個体には出会えない。







SZ系モデルと言うと、、これを語らないわけにはいかない、、





いまや見ることは出来ない(2002年末でコノリー社は自動車メーカーへの革供給業務を停止)コノリー



張り、、ビニールやプラスティックの類いは、ほぼ使用されていない。




ダッシュボード、ハンドル、ウエリントンのカーペットの縁を飾る革まで、「コノリー」レザーだ。



96年からのモデルは、内装も一新され、ロールス・ロイス・4ドアサルーンモデルとしては、初めてセン



ターコンソールがダッシュに繋がった。



これは、スパーは完全なショーファードリブンの車ではない、ってことをメーカーも暗示させたってこと。



ショーファードリブンの場合、運転手は後部シートに座るオーナーのドアを開ける際、左右どちらのドアか



らも内側から降りられる必要がある、、つまり、センターコンソールが切れていなければ、運転手が移動し



ずらい。



後ろにだけ乗るなら、リムジンが正しい(スパーは、リムジンではない)。



コーニッシュは、先駆けて86年から、センターコンソールがダッシュに繋がったが、もちろん、コーニッ



シュは、オーナーが後ろに乗る車ではない。



で、スパーも、オーナー自ら、堂々とハンドルを握ってよし。





運転手に見られそう、って?、、後ろにお乗りになるオーナーは、とっくに、正しいリムジン(ファンタム



やパークウォード)の後ろに お乗りになっているので、ご心配なく。




もう一つ、96年以降のSZ系モデルの内装で特筆したいのが、、



「バー・ウォールナット」張り部分の面積の拡大、、



センターコンソールが繋がったお陰もあるが、、高級感UPとともに、より、クラシカルになった。







後部のエアコン吹き出し口が追加されたのも96’以降から、、些細なことだが、後ろに座る方にとっては、素



早くエアコンの恩恵を受けられることになった。




リア・シートも、パワー&シートヒーター付き。ターボ無しモデルの「ドーン」には、この装備はない。










さて、当個体、現在写真では、カロッツェリアの「インダッシュ・ナビ」が取り付けられているが、



これは、前オーナーにお戻しするので、無き ものと。



替わりには、次のオーナー様次第ですが、CDオーディオ と 引き出し式小物入れ(社外品で入手できる)



にするのが、パターン。



このカロのナビは、前述の昔オーナー様が取り付けたものだそうで、古い。



また そのころ製品自体が生産中止となり、もはや中古品しかない。




他、インパネのセンターには、パナソニックの「ゴリラ」ナビが埋め込まれている。



これも今となっては使い道に困るが、例えば、新しめのゴリラに入れ替えて、バックカメラのモニターとして



利用するのが 最も有益だろうと思う。



この場所には、本来、「時計」と「外気温度計」があったのだが、その2つの計器は、センターコンソールに



移設されている。これは戻しようがないので、そのままで。





 
   
   
   
   
   
   
   
 
 

生粋のロールス・ロイス製V8・OHVエンジン。




ギャレット社のタービンを積むライトプレッシャーターボは、誰もが認めるベストマッチング。



本職である多くのメカニックが、このエンジンを絶賛する。




100万マイル耐久設計と呼ばれ、恐ろしく頑丈な このエンジンは、後の「アルナージ」「ブルックランズ」



「NEWアズール」「ミュルザンヌ」まで、基本設計を変えず 使い続けられた。



だが、それも、2020年に生産中止、これにて、生粋の「ロールスロイス製エンジン」は、終了した。








2人1組で80時間を要してハンドビルドされる、このエンジン、、過剰品質も いいところで、100年先



まで考えていた、、、こんなエンジン、「ロールス」社以外に、作るものはいない。



10万分の一の精度まで追求、、ビスの1本まで、自社生産、、そして、そのビス1本のクォリティは、



ジャガーの5倍 ってところ(徳大寺さん曰く)。




このエンジンが、飛行機のエンジンなら理解できるが、、



実際に、ロールス社を訪問した際も「クルー」工場内で、航空機エンジン・パーツの一部を作っていた。



工場内を案内してくれたロールス社の広報の方 曰く



「自動車のエンジンを作るのも、飛行機のエンジンを作るのも 弊社にとっては同じことです」




スタンダードの4ドア・サルーンにして、職人の魂が宿る。



「シルバースパー・ターボ」、、本物のロールス・ロイスである。






では、お次の「一時預かり人」様  募集〜!


















余談:





「シルバー・スパー」の名前の由来









*まず、「シルバー」の名は、古い歴史を持つ、、



1906年11月のモーターショーでデビューしたロールス・ロイスの新作モデル「40/50」hpは、



その性能を宣伝するため、1907年6月、ロンドン・グラスゴー間 15000マイル(24000km)・



ノンストップ・ラン・レースに挑戦する。



結果、14392マイル(およそ23.000km)という驚愕の距離をノンストップ(ガソリンの給油時以外)



で走破し、ロールス・ロイスの信頼性を世界中に知らしめる。




この時の、ボディ・カラーが「シルバー」、、




ロールス社は、音も無く静かに走行する車・という意味を込め、、この車に「シルバーゴースト」と命名して



いた。




この「シルバーゴースト」から全てのロールス・ロイスの伝説が始まる。



そして、戦後モデルから、ロールス・ロイスの4ドア・サルーンは「シルバー」の名が頭に付くことが伝統と


なる。



「シルバードーン」


「シルバーレイス」


「シルバークラウド」


「シルバーシャドウ」


「シルバースパー」


「シルバーセラフ」




因みに前述の1907年式「シルバーゴースト」は、現在も現役で、1948年にロールス社に買い戻され、



たしか、日本にも2度ほど来日したことがあるはず、、



この車、すでに100万km以上を走行しているが、、いまだに、音も無く静かに走行する。






*「スパー」、、、





「スパー」の名については、私の見解である・・から定かではないが、、。




ロールスの歴史上「SPUR」の名称が初めて登場するのは、1957年のことである。



名門コーチビルダー「HJマリナー」社が、ベントレーの4ドア・スタンダード・サルーン「S1」のシャー



シをベースに、空力が考えられた高速ツーリング向け 4ドア・スポーツ・サルーンを発表する。




このモデルの名が「フライング・スパー」。




名づけたのは、当時の「HJマリナー」のマネージャー「タルボット・ジョンストン」氏、、、



理由は、「ジョンストン家」の紋章が、「鳥の羽根の生えた拍車」であったから(この場合のスパーは、



乗馬の際に履くブーツに着ける拍車を指す)、、正に「フライング・スパー」であったのだ。




このモデルは、1957年から1966年の間に生産され、今も尚、名車中の名車と評され、スタンダード



ボディの3倍から5倍くらいの金額で取引されている。




「HJマリナー」社は、後に、ロールス社に買収され、「フライング・スパー」の名前の権利もロールス社



(現:ベントレー)が引き継ぐ。




で、80年登場の新型SZ系モデルに、この「フライング・スパー」の「スパー」のみを使用したものと



思われる。




日本人には、拍車って言われてもピンとこないが、、、イギリスにも、日本同様、物事に勢いを増す・・こと



を「拍車をかける」という意味の言葉があり、その場合、使用される単語は「SPUR」だ。




そう考えれば「シルバー・スパー」、、、なんとなく理解できる。



近年、ベントレーを買収したVWが、名車「フライング・スパー」の名を復活させ、4ドア・サルーンを



販売している。



2ドア・クーペは、「コンチネンタルGT」



ベントレーファンなら誰しも「フライング・スパー」、「コンチネンタル」と聞けば、高性能モデルを想像



する、、、、VWも少しは歴史を勉強しているらしい、、。



さらに、ロールスの名を買収したBMWが最初に出したモデルが、「ファンタム」、、、



そして「ゴースト」、「レイス」




VWもBMWも、プライドを捨てて、ロールス・ベントレーの過去のビッグ・ネーム・モデルを再利用して



いる。



それほど、「過去」のモデルが 凄かったってことだが、、。




将来、「SPUR」の名がつく、新型モデルが発売されることもあるだろう。



しかし、



今から、間違いなく断言できることが、ある



その新型モデル




この旧「スパー」のクオリティに勝ることは、、




決して、、ない。