本文へスキップ

Rolls-Royce Bentley Specialist

株式会社シーザートレーディング
TEL.
042-480-2222 (
営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12

ROLLSROYCE HEADLINE

SILVER SPRIT

 
  AUTO MAKER ROLLS-ROYCE  
  MODEL SILVER SPRIT 
  YEAR 1996 
  EXTERIOR DIAMOND BLUE SILVER

(ダイアモンドブルーシルバー)
  INTERIOR PACHMENT LEATHER 

(パーチメント・レザー
  PRICE \  4.500.000
  MILEAGE 23.060km 
  AMMENITIES


ディーラー車 左ハンドル 2オーナー 


V8 OHV 6747cc  4速コラムAT



全長:531cm

全幅:189cm

全高:148cm

重量:2330kg

定員:5人



*装備:

Wエアバック、 F:パワーシート(シートヒーター、メモリーシート4人分+ランバーサポート付

き)、電動チルトハンドル、ピクニックテーブル、CDチェンジャー、ETC、リモコンキー、

純正ムートンマット一式、他フル装備





「シーザー認定中古車」超極上車!



車検:2年付渡し


 
  COMMENT

NEW「シルバースピリット」




1980年に登場した「シルバーシャドウ」の後継モデルとして登場した


「シルバースピリット」。


ロングホイールベース版は、「シルバースパー」。


ロールス社の伝統のまま「スピリット」は、毎年のごとく各部の改良を重ねていく。

1990年には、「スパーU」に進化、、

1994年には、ダイレクトイグニッションシステム等への機関系進化で、「スパーV」に、、

そして、1996年

16年ぶりとなるボディにまでおよぶ改良が行われ、当NEW「スピリット」となった。

ネーミングも微々たるマイナーチェンジではない・と言わんばかりに、スピリット「4」とは

せず、あえて「シルバースピリット」のみのモデル名としている。

*モデル名の頭に「シルバー」が付くのは、ロールスロイス・スタンダード4ドア・サルー

ン・モデルの基本で、1907年、1台の「40/50」モデルをシルバー色に塗装、「シルバ

ーゴースト」と名づけて以来の伝統となっている。

2ドアモデルやリムジンには、「シルバー」の名は付かない。


全長:531cm、このモデルは、オーナーが後部シートに座るためのモデルではない。ロール

スでは珍しい、最初からオーナードライバーズカーとして存在する。

このモデルなら、「運転手」に間違われることはない(ど素人を除いて)。

生産は、1996年から1999年の間に僅か「122台」とされている。

国内ディーラー(コーンズ)では、1997年より基本、カタログから外してしまったため

NEWスピリットの国内生息台数は極めて少ない。


さて、当車輌、以前、1オーナー時に弊社で仕入れ、販売させていただいた個体で、「シー

ザー認定中古車」。

現在、2オーナー、走行距離も少なく、コンディションは言うまでもなく素晴らしい。


では、詳しく、下記より↓





 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
 

 外装は、「ダイヤモンド・ブルーシルバー」。 



いかにも高級そうなネーミングのカラーであるが、イメージとしては「濃いシルバーメタリック」、、しかし、よく見てみると確か

にブルーが混ざっている、、大変凝ったシルバーである。

モデル名は「シルバースピリット」のくせに、、外色「シルバー」の個体は、意外に少なく、、逆に珍しい。

前述のとおり、1907年「シルバーゴースト」以来の「シルバー」であるから、ロールスに似合わないわけがない。

現時点の塗装コンディションも申し分なく、キズなし・で、手を加える箇所はない。



1996年時の大幅改良は、ボディにまで至った。

空力が考えられた大型エアロバンパー(バンパーが一体式に)、、

ボディと一体化されたサイドミラー、ドア自体にウエザーストリップ追加、グリルの縦横比、フライングレディマスコットの大きさ

(少々小さくなった)、、16インチの新型アルミホイール、、フェンダー形状も若干異なる、、。

上記改良点の内、サイドミラーの形状変更とドア・ウェザーストリップ装着は最も効果的、有益で、走行時の風切り音を劇的に低下

させている。

また、全長:531cmと大柄な4ドアセダンながら、ハンドルは想像以上に切れるので、ベンツのSクラスが入っていける道なら 

ついていける。

戦後から登場(1948年のシルバードーンから)したロールス・ロイス・4ドアサルーンの伝統、、ボディのサビが少しでも出な

いように開閉部(ボンネット、トランク、ドア4枚、給油口)が「アルミ」製・・は、当モデルが最後となった(セラフは総スチィ

ール)。

1997年には、「スパーターボ」が登場するが、「スピリット」のターボモデルはカタログには存在せず(特注はできる)。

見方をかえると、このノンターボ・モデルが最も古きよき時代のロールス・ロイスのラストモデルといえるであろう。

 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
  

内装は、「パーチメント」レザー。


いわずと知れたロールスを代表する人気カラー「パーチメント」。

このカラー、超の付く高級車にしか似合わない。


もちろん、「コノリー」社レザーの最高グレードを使用、、

*レザーを正確に解説するなら、、コノリー社オートラックス「10%トップグレード」と呼ばれるロールス・ベントレー専用の最高

級品で、他メーカーで使用される「コノリー」レザーは、グレードが数段階低いものである。福野礼一郎さんによると、ジャガーで

2段階下、フェラーリでは更に、その下のランクの普及品が使用されているそう、、。

しかも、ロールス社は、この超ド級グレードレザーの一番 革が均等な中心の部分しか使わない。

よって1台あたり、18頭分ほどのレザーを使用する、、、圧巻である。

当車輌は、走行距離も少なく、前オーナーにも大切にされ、現在も素晴らしいコンディションを維持している、、お写真でも、ご理

解いただけるかと、、。


96年式以降NEWモデルは、内装デザインも一新されている。

計器類で、目に入る範囲での効果的変更点は、温度表示式のオートエアコンの採用くらいであるが、、、デザインは、バーウォール

ナットの面積を増やし、、オーディオ部分がウッドのフタで隠せるなど、より、古典的なものへとなっている。

電動チルトハンドルとリアエアコンの吹き出し口も96年以降モデルからの採用、、実用レベルで非常に助かる。

このモデルを数年早く販売していれば、、ロールス社の寿命が、もう少し長くなったのでは、、と考える人は私だけではあるまい。
 
   
   
   
   
 
 V8 OHV 6747cc 総アルミ合金・ハンドビルド エンジン。


既に、完成の域に達したアルミ合金製・ハンドビルドのV8エンジン、、一生乗り続けることのできる このエンジンに、細かい心

配は、ご無用である。

1904年の創業以来、全生産の現存可動率は7割ほどと他メーカーとは比べようも無いほど、圧倒的に長生きをする車である。


とはいえ、整備の手を抜いてよいというわけではない、、正しいメンテナンスは必要である。

この屈強なロールスを当社でも扱わないほどに、ダメにしてしまっている個体は少なくない。

1km走行ごとに100円(1000kmで10万円)のメンテナンス費用を積み立てできない方は、国産車にしたほうがよろしかろう。


伝統の「クルー工場」で生産された、ロールス・ロイス製エンジンを積む最後の4ドア・サルーンとなった当モデル・・・

1904年創業、ロールス社の集大成が、このモデルである。

気の遠くなるような時間を要し、ハンドメイドで作られる、それは、もはやスタンダード4ドア・サルーンと言えど「作品」と呼ぶ

にふさわしい。


近年、弊社の お客様の中にも、一旦、SZ系モデル(スパー・スピリット)を卒業し、「セラフ」、「NEWファンタム」などを

所有していながら、あえて、またSZ系モデルを購入する方がいらっしゃる。

あの乗り心地が忘れられない・と言う、、





すでに、クラシックカーの名車のようなオーラを放つSZ系モデル、、


時が経ってこそ輝きを増す車が、ここにある。