株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
M.BENZ |
![]() |
560 SEC |
![]() |
1988' |
![]() |
WHITE (ホワイト) |
![]() |
BLUE-Leather (ブルー・レザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
57.522 km |
![]() |
ディーラー車 左ハンドル 水冷V型 8気筒 OHC 4速フロアAT 馬力 :285ps /5200rpm トルク:44.8kgm /3750rpm 全長:493cm 全幅:183cm 全高:141cm 重量:1700kg 定員:4人 *装備: パワステ、パワーウインド、オートエアコン、前席パワーシート&シートヒーター 電動サンルーフ、本革シート、 他 内外装機関共に超極上車! 車検:2年付き渡し |
![]() |
メルセデス・ベンツ「560SEC」 1979年、フランクフルトのモーターショーでデビューした「W126」型、 メルセデスの地位を不動のものとした傑作モデル。 その頂点モデルが、「C126」、「560SEC」! 「W126」は、1979年から1991年まで販売されたロングセラー・モデル。 「SEC」は、1980年、フランクフルト・モーターショーで 「380SEC」が、 お披露目、この年から販売された「クーペ」モデル(C126)。 1981年からは、「380SEC」と「500SEC」 1986年後期には、大幅なマイナーチェンジが行われ、 外装では、ボディサイドの波打った「サッコ・プレート」は、平らなものに、 バンパー形状の変更で、全長が「2.5cm」長く、 エンジンは電子制御のインジェクション(ボッシュ製KEジェトロニック)に、 「380SEC」は無くなり、替わりに、「420SEC」と 当「560SEC」に、 これで、ラインナップは、「420」、「500」、「560」に。 「SEC」のデザインは、チーフデザナー「ブルーノ・サッコ」作、 当時、BMWの6シリーズと肩を並べて称された「美しいクーペ」だった。 美しさだけではない、優れたボディ剛性に、耐久性、それに豪華、、 さらに、時は「バブル」、80年代の後半、メルセデスは、成功者の証となり、 その頂点モデルが、「560SEC」だった。 新車時価格(1990’): ・「560SEL」:1355万円 ・「560SEC」:1465万円 メルセデスは、新型モデルになればなるほど、がっかり物になっていったが、 「W126」は、ほんとに好かった。 ここまでかな、、ベンツじゃなくてメルセデスと呼べるのは、、。 近年 また、積極的に扱いたくなったほどだから、、。 しかし、残念ながら、時すでに遅し、、 もはや、ときめくほどのコンディションを残す個体は、まず生き残っていない。 合わせて、時は、クラシックカー・バブル、、 「126」メルセデスも軒並み高騰を続けている。 特に「SEC」は大好きなモデルであるが、探し続けても ここ数年、うちで扱うほどの 個体は、年に1台ほどしか見つからない。極上個体のみは、それほどの絶滅危惧種。 最初は、後期型狙いをしていたが、そんなことを言ってる場合じゃなくなった。 これは、世界的に、だが、コンディションこそ最優先の時代。 それもそのはず、、「SEC」の生産台数は、少ない。 ・「560SEC」: 28.929台(85’9月~91’) ・「560SEL」: 75.071台( 同上 ) ・「300SE」 : 105.422台( 同上 ) ・「420SEL」: 74.017台( 同上 ) トータルでみても ・「C126」 : 74.060台 ・「W126」 :818.063台 まさに桁違い、「クーペ」は、「4ドアセダン」の、10分の一にも満たない台数しか 生産されていない。 では、やっと出合えた 当個体の お話 ディーラー車 左ハンドル 当社初入庫個体: 4オーナーではあるが、記録簿は、90年1月の「6.201km」から始まり、「20枚」残り 内、17枚は、ディーラー整備(記録簿)、最終は、「ヤナセ」さんにての車検整備、 2019年1月:「57.486km」時「記録簿」 現在: 走行:57.522km! 所謂、ディーラー整備のバリモン! まっ うちのメカが診れば、なにか「やるべし」を見つけるのだろうから、記録簿など 関係はないが、、。 外装は: 名曲「マネー」に登場の「純白のメルセデス」 もちろん、事故歴無し。 ◎コンディション! ウインカーレンズが、バブル期の最先端「ホワイト」レンズに変更されてはいるが、 これは、懐かしさも含めて、このまま販売(元のオレンジ・レンズに交換するのは簡単 だが)、ほか、ノーマルのままなのがベスト。 ありがちな「メッキ・モール」のくすみも、なし、ビカビカっだ。 正統派の証、「スリーポイント・コーナーポール」、いいね。 全長:493cm 昔はデカく感じたが、今となっては、スマートボディ。 「SEL」を単に2ドアにしたモデルではなく、一から新設計。 ノーズは、空力を計算、「SEL」より、低い。 だから、このモデルには、「直列6気筒」(背が高い)は、積めなかったのだ。 おまけに手作り感満載で、「SEC」のみ、ボンネットは、「アルミ」製とくる。 ほかモデルは「鉄」ね。これを知ると、よけい、ありがたい。 後世に残すべき「ブルーノ・サッコ」秀逸デザイン。 内装は、「ブルー」レザー ディーラー車は、なぜか(一説には、梁瀬次郎さんが、ベロアの方が好きだった) ベロア内装のSECも多く輸入されたが、スポーツモデルの「SEC」であるから、 「本革」のが似合っている。 内装においても、フル・ノーマルってのが、よろしい。 (オーディオのみ、CDオーディオに交換されているが) 「革」の状態も極めて と言って良いほど、うまく残されている。 保管環境が悪いとガビガビになってしまう。 ありがちなダッシュの割れもなし。 「ウッド」も、おどろくべきことに、クラックなし。 この内外装◎コンディションは、優れた保管環境のお陰。 強いてあげれば、メーターパネルに、劣化(白いぽつぽつ)が見られる、、 これ、100%発生する経年変化、数年前なら、リペアして新品仕上げしたものだが、 世界の流れ(海外オークションなどを見ていると)は、オリジナルのまま が良し が、主流となっている。で、これは 味として愛でるのが正しい時代らしい。 走り出せば、 必要にして十分な性能、、これ以上はいらない。 「シャーシより速い車は作らない」か、、 確かに 素晴らしきボディ剛性。 ドアを閉めたときの ドスン は、しびれる。 今乗ってみても、やはり、実に 良い。 当個体の正規「取説」には、スペックが記載されていて、「285馬力」と記している が、実際には、「245馬力」だったはず、、が、今となっては、その程度の馬力さより 各・個体コンディションで、性能は異なり、どうでもいいわ になった。 昔(1989年創業)から、商売で何台も扱ったし、通勤で「500SEC」を使っていたこと もある、が、改めて乗ってみても、唸らせる。 海外じゃ すっかり高騰してしまった「極上SEC」も、日本なら、まだまだ安い。 どんどん高騰はしているものの、今の価格なら、お薦めできる。 費用に対して満足度は絶大だから。 「純白のメルセデス560SEC」 こいつが、「メルセデス」だ! まずは、写真、怒涛の「145」枚を、ご参考に、ご検討のほど! |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |