株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() ![]() |
|
![]() |
JAGUAR |
![]() |
XJ-S convertible |
![]() |
1989 |
![]() |
ALPINE GREEN (アルパイン・グリーン) |
![]() |
Doeskin・Leather (ドスキン・レザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
36.025km |
![]() |
ディーラー車 左ハンドル V12 SOHC 5343cc 3速フロアAT 全長:476cm 全幅:179cm 全高:126cm 車輌重量:1840kg 装備: 電動オープン、本革シート、幌カバー、ナビ・TV、ETC車載器 他 内外装極美、機関:当社ファクトリーにて完全整備後渡し(無料にて) 超極上車! 車検:平成24年 11月10日まで |
![]() |
「Eタイプ」の後継モデル! 「XJーS コンバーチブル」 「XJ−Sコンバーチブル」の物語は、 1975年に、名車Eタイプのシリーズ3生産中止後、後継モデルとして登場したXJ−Sク ーペから 始まる。 デザインは、Eタイプのデザインで その名を世界に知らしめた 故「マルコム・セイヤー 」のアイディアを具体化したもので、彼が得意とした空力特性が随所に見受けられるボディ デザインとなっていた。 「XJ−Sクーペ」は、Eタイプのごとく、完全なスポーツカーではなく、ラグジュエリー ・クーペという 装いであったが、それでも、、 「Eタイプ・シリーズV」の12気筒 SOHC 5343cc 272馬力 と同じエンジンを積み、 285馬力と、僅かにパワーUP 「シリーズV」は、車重量:1558kgで最高速:227km 一方 「XJ−Sクーペ」は、車重量:1785kgと 230kgほど重くなってはいたが、 最高速は、220kmマークと、「Eタイプ・シリーズV」と変わらぬ動力性能を誇っていた。 1983年 「XJ-SC」と呼ばれるコンバーチブル・モデル(オープン時にもロールバーの役目を果たす骨 組みが残る仕組みでフルオープンカーではなく、タルガトップみたいな、、)を追加する。 正直、、このモデルに興味は無い、、。カッコがよいとは言えないから、、。 そして 、当時大人気であったベンツSLに対抗すべく、88年3月、Eタイプ・ロードスター以 来、実に13年ぶりに完全にフルオープンとなるコンバーチブルを発表! それが、当車両と同じ、三角テールレンズの電動フルオープンモデル 「XJ−Sコンバーチブル」である。 エンジンは、相変わらず、「Eタイプ・シリーズV」と ほぼ同じ、排気量も同じ、ただし ルーカスの電子制御インジェクション、、馬力は、255馬力と若干 控え目ではあったが、 各部の永年に渡る改良により、最高速は、231kmにまで達していた。 当モデルにおいて、もっとも興味深いのは、 コンバーチブルにするにあたり、その一連のデザイン、コーチワークを ドイツの「カルマ ン社」に委託していたことであろう。 当モデルの「幌」は、素晴らしく よくできている。 その技術が、、「カルマン社」の と分かれば 理解できる。 英国人が考える(=よしとする)「幌」の次元とは、まったく異なる。 2つのフックを外し、ボタンを押すだけ、、僅か 数秒で 幌は 開閉する。 機密性も悪くない。 この幌構造は、間違いなく、ドイツ人さえも納得する(=日本人も納得する) 優れた幌で ある。 また、オープン化にあたり、見える場所(ロールバーなど)で、ボディ補強するのではなく 、サブフレームなど、見えない場所で、充分に ボディ補強している点など、ジャガーとい う車が持つ 上品さも損なわれていない。 三角テール・ランプの「XJ−S」も91年の終わりには、マイナーチェンジが行われてし まったため、このクラシカルなボディデザインを持つコンバーチブルは、僅か4年間しか生 産されなかった。 マイナーチェンジ後のモデル(名前が、XJ−SからXJSになる)も96年に、後継モデ ル・XKシリーズにバトンを渡し、およそ20年間に渡って生産し続けられたXJSシリー ズは、歴史から完全に消滅する。 洗練されたボディと室内のバーウォールナット、本革レザーに 目が奪われると、まるで、超高級ラグジュエリーカーとしか写らないが、乗ってみると、、 Eタイプの血脈が ひしひしと伝わってくる。 後世に名を残すであろう名車であるが、残念ながら、国内に、その玉数は少ない。 88年〜91年といえば、まさにバブル絶頂期で、メルセデス 大ブーム、鳴り物入り の新型500SLも90年発売で、クラシカルなジャガーに目をむけるユーザーは少なかった。 もとより、ジャガー・ファンは、昔から、メルセデス・ファンの10分の1以下しか存在しない 。例えば、1991年以前トータルの国内保有台数で比べてみると(平成22年時現在の保有台数 の資料)、メルセデス「36.405台」に対して、ジャガーは、 「2.950台」と まさに10分の一以下、ケタが違う台数なのである。 この台数の中に、双方、全てのモデルが含まれるわけだから、、、XJ−Sコンバ極上中古 車の入手難易度は、想像に難しくなかろう。 さて、当個体の お話 今から 5年ほど前に 弊社で販売させていただいた「シーザー認定中古車」。 オーナー様には、ずっと大切にしていただいていたが、今回は、下取りで再入庫。 上物が、面白い。 ディムラー「ダブルシックス」! やはり、同じエンジンを積むモデルをチョイス。 「12気筒」と「ネコ足」の 虜になってしまわれたようだ。 以前 販売させていただいたときには、走行距離は、まだ、数千キロであったが、 現在は、36.025km いまでさえ、充分すぎるほどキレイな個体である。 とはいえ、このHP写真撮影後、、これから、当社で手直しする箇所はある。 例えば、シフト廻りのウッドにクラック、、これは直す。 写真に写るようなレベルにないので、先に写真撮りしたが、、気になるので。 当個体、 当社で 直販するのであるから、コンディションが 良い なんてのは 当たり前、、 特筆したいのは、、 この「カラー」配色 外色:「アルパイン・グリーン」とくる。 ジェードグリーンとばかり、、思い込んでいたが、、非常に似たカラーながら、異なる。 しかし、「アルパイン・グリーン」なんて、この個体以外で 見たことなし。 珍しい〜なんてもんじゃない。 内装が、「ドスキン」、、いわゆる「ベージュ」レザーだ。 これが、また 上品 貴婦人「XJ−Sコンバ」の内装には ピッタリ! そこに〜 幌が、「ブラウン」のジャーマン(布)を選択、、 抜かりないセンス、、 まいった。 幌構造に「木」は使われていないから、雨の日に乗っても問題なし。 電気モーターかのような シルキー12気筒 細身のシフトは、如何にも 英国流 ちょいと右に倒して シフトをDレンジへ、、充分なトルクで、どのような坂道でも Dレンジ以外は必要なかろう。 この12気筒エンジン、整備に出す、整備工場さえ 間違えなければ、問題なし。 前オーナー様とて、困っていたら、同じ 12気筒エンジンのモデルを選ぶわけがない。 無論、ロールス&ベントレーのように 頑丈すぎるエンジンではないが、 正しく、やさしく 整備してあげれば、必ず、虜になってしまうこと 請け合い。 さあて、これ以上の ご説明は不要であろう。 この車、、オープンにして 走らせれば、、もう ウンチクは必要ない。 まずは、下記より、73枚を ↓ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|