株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() |
M.BENZ |
![]() |
560 SEL |
![]() |
1990' |
![]() |
ASTRAL-SILVER (アストラル・シルバー・メタリック) |
![]() |
BLUE Leather (ブルー・レザー) |
![]() |
ASK |
![]() |
38.498 km |
![]() |
ディーラー車 左ハンドル 3オーナー 水冷V型 8気筒 4速フロアAT 馬力 :285ps/5200rpm 最高速:250km 全長:516cm 全幅:182cm 全高:144cm 重量:1790kg 定員:5人 *装備: パワステ、パワーウインド、オートエアコン、前後パワーシート&シートヒーター 電動サンルーフ、本革シート、 後付け: ・「CDオーディオ」 ・「ETC車載器」 内外装機関共に超極上車! 車検:2年付き渡し |
![]() |
メルセデス・ベンツ「560SEL」 1979年フランクフルトのモーターショーでデビューした「W126」型、 メルセデスの地位を不動のものとした傑作モデル。 当「560SEL」は、その頂点モデルである。 「W126」は、1980年から1991年まで販売されたロングセラー・モデル。 「560SEL」は、当初ラインナップにはなく、1985年、フランクフルト・モーター ショーで お披露目、国内では 86年から追加販売された。 「W126」は、ボディの作りが好い。 と、、いうかスゴイと表現してよかろう。 ドイツの上質のスチールを、きっちり左右均等に組みあげた精密機械のようなボディ、 その鉄の厚さは、当時 世界一の製鉄量を誇っていたドイツならではだった。 このモデルのお陰で、「名車は、ドアを閉める音を聞けば分かる」神話が生まれる。 確かに、このクルマは、勢いよくドアを閉めると、カキィーンと、まるで、巨大金庫が 閉まるような音がする。 当時の国産車や他国の車は、ドアを閉めても、バンっ てな感じだったから、誰もが 驚いたものだ。 次元が違っていた、、 ただ、実際には、この「作り」、国民性によるもので、英国車は、まったく考え方が 違う(ドアを閉める際は、ボディに合わせるまで手を添え、優しく閉める)ので、 「名車」の定義ではない。 だが、過去メルセデスの最高傑作であることは事実。 「W126」が販売された時期は、日本のバブル経済期と同じ時である。 あのときの日本の景気は最高潮、メルセデスは、それを象徴する名車であった。 あのころ、「浜田省吾」さんは、「マネー」というヒット曲の中で、 「・・・純白のメルセデス〜プール付きのマンション〜 最高の女とベットで ドンペリニオンーー」 と唄った。 そう、メルセデスは、成功者の証だったのである。 それを手に入れるために誰もが がんばり、、、手にしたとき、最高の喜びを感じた。 それが、いまや、どうだ、、メルセデスは、巷に 溢れかえっている。 街を少し走っただけで、何台もすれ違う。 もはや、メルセデスに ステイタス性はない。 普通〜のクルマと化した。 ただ、勘違いしては、いけない、、、、昔のメルセデスは すごかったのだ。 1986年「560SEL」販売当時、の「ヤナセ」「Sクラス・セダン」新車ラインナップ: ・「300SE」 : 840万円 ・「500SE」 :1175万円 ・「420SEL」 :1155万円 ・「560SEL」 :1355万円 の4択。 当時も現在も「500SE」と「420SEL」は、ほとんど見かけない。 「500SE」買うなら、「SEL」買うし、「420」は、当時「シニマル」と呼ばれ不評。 余談ながら、メーカー自体のラインナップは(85’~91’)、上記以外に 「260SE」「300SEL」「420SE」「500SEL」「560SE」があった。 全「Sクラス」の中で一番売れたのは、 1位: 「300SE」 :105.422台 2位: 「560SEL」: 75.071台 3位: 「420SEL」: 74.017台 さて、当個体の お話 ディーラー車 左ハンドル 1990年10月登録(90年製造) 以前(2022年)弊社で販売させていただき、整備も弊社担当の 全 3オーナー 今回は、オーナー様の 車終活の一貫(他にも複数台ご所有)で、(車検が切れる タイミング)として再入庫。 走行距離:38..498 km! 走行距離以上の◎コンディションを誇る(↓写真参) じゃなければ、扱っていないけど、。 ボディカラーは: 当時では珍しい「アストラル・シルバー」(星のような銀色メタリック) なにせ、当時は、「ブルーブラック」と「ミッドナイトブルー」がトップ2人気、 続いて、「ホワイト」だったから、「シルバー」選択には度胸がいる。 が、今となっては、「シルバー」は大人気カラー、、都合が良い。 無論、事故歴無しのバリっビカッ塗装。 当個体で、特筆すべきは、ありがち というか、このモデル全般の欠点(宿命)、 「モールがくすむ」が、ほとんど無し! 気持ちいいわ〜 全長: 516cm 全幅: 182cm 全高: 144cm 10cmのロングホイール 当時は巨大なクルマだと感じたはずだが、今見れば、なんともコンパクト、、 現行Sクラスロングは、更に、10cm以上長いし。 内装は「コンレザー」 内装は、「ベロア」と「本革」の選択肢があった。 最上級モデル「560」ともなれば、多くのオーナーが「本革」を選択した。 当個体も「紺レザー」選択。 流石の低走行車、スレやヤレも ほとんど見受けられない。 保管環境も かなりもの(想像に容易い)で、ダッシュにクラックなし(直射日光に 晒されてない)、ウッドのクラックも ほぼなし(シフトゲート廻りに少しあり)。 エンジンは、名機「M117」 このエンジンの素晴らしさは、誰もが認めるところ。 ひとたびアクセルを踏み込んだだけで、理解できる。 それでいて、抜群の耐久性を誇る。 海外では、40万キロとか50万キロとか、それ以上とか走行した個体が、 普通に販売されているし、普通に走っている。 当個体の走行距離は、海外の方には 信じられないであろう。 桁を間違えてると思われる。 当個体、残念ながら、「記録簿」が残されていない。 が、ファーストオーナー様(関西地方)が、1990年新車時から、2005年までご所有。 次のオーナー様(関西)が、2019年までご所有、その後、車屋さんを経て当社へ。 途中、2008年9月:30.900km、2017年8月:32.300kmの記録が残る。 前回弊社入庫時(2022年)は、「35.126km」。 その後の販売時には、当社自慢の自虐的怒涛の点検・整備が施されている。 そして、今回は、車検取得を含めた再・点検・整備をさせていただく。 「560SEL」新車時価格:1355万円(税別) 車屋的には、前期型と後期型に分ける。 前期型は、86’〜88’ :245馬力 :ハードレザー 後期型は、89’〜91’ :285馬力 :ソフトレザー 革の質だけでなく、デザインも異なる(前期型はシートのオリが縦)。 馬力が異なるのは、USと日本のみ、排ガス規制のためだった。 89’から緩和されたのだ。 88’までは、馬力を優先して、あえてヨーロッパ仕様の並行車を選ぶ方も多かったが、 馬力が関係なくなった後期型では、ヤナセ物の方が好ましい。 あのころでさえ珍しい極上物「ゴーロク・ロング」 昔 憧れた方にも、昔 乗っていた方にも、、いまこそ! このクルマがセダン最後の「メルセデスの良心」だ。 「メルセデス」と呼ぶに相応しい。 乗れないで死ぬ案は ない。 まずは、お写真、怒涛の「132枚」を ご参考に ↓ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |