株式会社シーザートレーディング
TEL.042-480-2222 (営業時間10:00~20:00)
東京都調布市西つつじヶ丘1-58-12
![]() ![]() |
|
![]() |
BENTLEY |
![]() |
CONTINENTAL W |
![]() |
1993 |
![]() |
SILVERSAND /DARK BROWN TOP (シルバーサンド/ダークブラウントップ) |
![]() |
PARCHMENT LEATHER (パーチメントレザー) |
![]() |
左ハンドル V8 OHV 6747cc 4速コラムAT (この年式では、馬力等のスペックは未公表) 全長:520cm 全幅:186cm 全高:152cm 車重:2400kg 定員:4人 装備: フル電動オープン(リア・ガラス・スクリーン)、Fパワーシート+シートヒーター+ メモリーシート4人分+ランバーサポート、オートエアコン、エアバッグ、ABS、 他フル装備。 |
![]() |
・シリーズ4! ・生産台数「76台」! 1993年「ベントレー・コンチネンタル」。 まずは、モデルの ご解説から、、 当コンチネンタル・シリーズの歴史は、1967年、シャドウ1をベースに「マリーナ・パ ークウォード」がコーチビルドした2ドア・コンバーチブル、「ベントレーT・MPW・ ドロップヘッドクーペ」から始まる。 *「ドロップヘッド」は、イギリス流の「カブリオレ」のこと。 本来は、幌が一重ではなく、内張りまで持つ車に適応される。 一方、「クーペ」ボディは、「フィクスド・ヘッド・クーペ」と呼ばれる。 本来は、カブリオレ版モデルも持つクーペに適応される。 双方、略して「DHC」と「FHC」と記される場合が多い。 1971年にロールスのドロップヘッドクーペが、「コーニッシュ」に改名されるとベン トレー版も同じく、「ベントレー・コーニッシュ」と名乗るようになる。 ここから、DHCを世界標準のコンバーチブルと言う名称に変える。 1980年までは、同時にクーペモデルも存在したので、区別するために「ベントレー ・コーニッシュ・コンバーチブル」と呼ばなければならなかった。 その後、1985年時のマイナーチェンジ(キャブからインジェクションへ、内装では 、それまで、つながっていなかったセンターコンソールが、ダッシュへとつながるので 容易に区別できる)で、ロールスのコーニッシュが、シリーズUへ進化すると、やっと 、ベントレー版は、「コンチネンタル」の名称へ改名された。 ここで、名車「コンチネンタル」の称号が、20年ぶりに復活する。 *「コンチネンタル」の名称は、戦前のロールス・ロイス「ファンタム2・コンチネン タル」で初めて登場するが、、この名を持つモデルのコンセプトは、その名のごとく、 大陸=この場合ヨーロッパ大陸を高速長距離旅行に出かけるため・ の高性能スポーツモデルに与えられるものであった。 この名とコンセプトは、戦後、ベントレーのスポーツ・モデルに付けられることになっ たが、1966年(S3・コンチ以来)で一旦、途絶えていた。 戦後最高傑作の「Rタイプ・コンチネンタル」(1952’〜55’)から「S1・S2・S 3コンチネンタル」(55’〜66’)に使用された「コンチネンタル」という名を持つ車は 、全て「コーチビルド・モデル」で、、そのどれもが、後世に名を残す傑作である。 (現行モデルのコンチネンタルGTは除く) 1990年には、メカニズムの大幅な改良と共に、「コンチネンタル・シリーズV」に このモデルは、90年と91年のみ生産され、総生産台数は、トータル:「180台」 そして、1992年、ミッションが3速ATから4速ATになり、、幌の構造改良で、 「フル電動」オープン化(リアスクリーンがビニールからガラスに)も合わせて、「コ ンチネンタル・シリーズW」となる。 「コンチネンタルW」は、生産中止の1995年までに、トータル「76台」のみが生 産された。 (*厳密には、この他、92年に3台、95年に5台だけ作られたコンチネンタル・タ ーボが存在する) 当個体は、この「76台」中の1台、、 内、左ハンドルは、「63台」、、、左Hを希望するなら63人の内、誰かが手放すの を待つしかない。更に、、、ディーラー物の「シリーズ4」は、おそらく、 5台ほどしかないものと思われる。 因みに、RRコーニッシュWは、トータル:219台の生産、、これでさえ十分少ない数 であるから、「コンチネンタルW」が如何に貴重な車か、ご理解いただけよう。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |